抱っこ紐

抱っこ紐とスリングどっちが使いやすい?違いや選び方をお伝えします。

ベビーキャリアかスリングか

抱っこ紐アドバイザーとして活動する港区ママ(@minatokumama)です。

0歳児のママ
0歳児のママ
スリングタイプの抱っこ紐って、かわいいし簡単そうだけど実際にどうなの?
港区ママ
港区ママ
スリングは見た目は簡単そうだけど、実際にはうまく使いこなせないという方も少なくないよ。
0歳児のママ
0歳児のママ
そうなんだ!使ってみないとわからないことも多いんだね。

抱っこ紐は実際に使ってみないと、メリット、デメリットがわかりにくかったり、自身にあうかどうかも個人差が大きいものです。

抱っこ紐(エルゴのようなキャリ―タイプ)が良いのか、肩にかけるタイプのスリングタイプがよいのか、悩むママもたくさんいます。

今回は抱っこ紐(キャリ―タイプ)のものと、スリングタイプのメリット、デメリットについてお伝えしていきます。

抱っこ紐は、赤ちゃんを安全、快適に運ぶ道具としてだけでなく、赤ちゃんとの大事なスキンシップの一つ。

港区ママ
港区ママ
ぴったりの抱っこ紐を選べるお手伝いができればと思っています。

どのタイプの抱っこ紐が適しているかすぐに知りたい人は以下。

おすすめ抱っこ紐
抱っこ紐アドバイザーおすすめ!抱っこ紐ブランド20選。自分にぴったりの商品を見つけよう抱っこ紐インストラクター・アドバイザーがおすすめする抱っこ紐ブランドをお伝えします。抱っこ紐は育児を快適にするだけでなく、お互い愛情をはぐくむことができる大切なツール。だからこそ、ブランドだけに左右されずに選ぶことが大事です。お気に入りの抱っこ紐に出会えるように、紹介します。...

抱っこ紐(エルゴタイプ)とスリングの違いとは?

良く皆さんが聞く抱っこ紐としてイメージされるのが、エルゴタイプのような抱っこ紐ではないでしょうか?

エルゴオムニブリーズ

一方、スリングとは、肩からかけるような抱っこ紐になります。

スリングは肩からたすき掛けのようにかけて使うタイプの抱っこ紐で、赤ちゃんの横抱きもできるようなタイプもあります。

スリング

大まかな違いをまとめると以下。

エルゴタイプ抱っこ紐スリングタイプ抱っこ紐
バックル多いリング又はなし
素材ポリエステルなど化学繊維綿、天然素材が多い
抱き方縦抱き(対面、おんぶ、前抱きなど)縦抱き(対面)
一部横抱き可能な商品
使用可能時期0ヵ月から(セカンドタイプは子腰すわり以降が多い)新生児期からOK
抱っこの負担感少ない腰が痛くなる人も
装着方法比較的簡単難しい
港区ママ
港区ママ
ただし、メーカーによっても細かな違いがあるよ!大まかな違いとしてはこんな感じです。

抱っこ紐(エルゴタイプ)のメリットとデメリット

エルゴ

通常、抱っこ紐というと、多くの人が思い浮かべるものが上の写真のような抱っこ紐ではないでしょうか?

このタイプの抱っこ紐をキャリ―タイプと呼びます。

エルゴ、ベビービョルン、アップリカなど有名なメーカーから様々なシリーズのキャリ―タイプ抱っこ紐が販売されています。

多くのママやパパから使われている理由は以下。

  • 装着が簡単で使いやすい
  • 安全
  • 両手が使える

用途としては、買い物時、病院での健診など、外出時に赤ちゃんを運ぶ(キャリー)のに適しています。

赤ちゃんをしっかり固定するので、安心して両手が使え、家事などの作業ができるのもママやパパから人気の理由です。

では詳しくメリットとデメリットを見ていきましょう

メリット

キャリ―タイプの抱っこ紐の最大のメリットはその機能性です。

  • 初心者でも使いやすいものが多い
  • 負荷分散力が高くママやパパの身体への負担が少ない
  • 赤ちゃんの落下リスクが少なく安全性が高い
  • 両手が自由になるのでママや、パパが活動しやすい
  • 対面向き、前向き、腰抱き、おんぶができる等、多くの使い方ができる

一番のメリットは、やはり誰でも使いやすく安全性が高い点です。

特にエルゴや、ベビービョルンなどのメーカーではSGマークを取得しているところも多く安全性で高評価を得ています。

デメリット

キャリ―タイプの抱っこ紐のデメリットは、持ち運びに不便だったり、高額なものが多い点です。

  • 持ち運びがかさばる
  • 高額なものが多い
  • 寝かしつけには不向きな場合がある
  • 着脱が面倒
  • 夏場は蒸れやすい
  • 首が座っていない新生児には向かないものも

キャリ―タイプの抱っこ紐は作りががっしりとしているため、たたんでも大きく、重いものが多いです。

ベビーカーでお出かけの時に、ベビーカーの下やバックに抱っこ紐をもって行くと畳んでもかさばる場合があり、オムツの量も多いので、ママさんのストレスにもなってしまうこともあります。

またバックルを留めるので、赤ちゃんを抱いたり降ろしたりするのが、面倒ということもあります。

港区ママ
港区ママ
一時はバックルを外すという事件もあって、外で抱っこ紐使うの怖かった。。

また海外タイプの抱っこ紐の中には、小柄な日本人の体型にはあわなくて、使いにくいということもあります。

新生児から使えるタイプのものでも大きすぎて使いにくいということもあります。

キャリ―タイプの抱っこ紐おすすめ5選

キャリータイプの抱っこ紐の方が自分に合いそう、という方におすすめのキャリ―タイプの抱っこ紐をお伝えします。

キャリ―タイプは1つ持っていたら絶対便利なこと間違いなし!

ぜひ購入を検討してみてください。

エルゴ オムニブリーズ(OMNI )

新生児から3歳ごろまでマルチに使える抱っこ紐。

オムニブリーズは蒸れにも強い通気性の良い素材を採用。暑さ対策もばっちりの抱っこ紐です。

また日本人の体格にでもなじみやすく、肩ひもの厚みなども改良、以前のシリーズより使いやすくなりました。

適応体重0ヵ月~48ヵ月(3.2kg~20.4kg)
抱っこの種類対面、前向き、腰抱き、おんぶ

ベビービョルン ミニ(MINI)

新生児の時期から抱っこ紐を使う機会が多い人におすすめが、ベビービョルンMINI。

抱き入れるところも新生児にフィットしたつくりとなっているため、首座り前の赤ちゃんでも、正しい位置に抱っこすることが簡単です。

夏はメッシュタイプがおすすめです。

適応体重新生児〜約12ヶ月(身長53〜100cm、体重3.2〜11kg)
抱っこの種類対面、前向き

ベビービョルン  ハーモニー(HARMONY)

エルゴと比較購入されるのがベビービョルン。

ベビービョルン  ミニ(MINI)は新生児向け、HARMONY(ハーモニー)は3歳までと長く使える抱っこ紐になります。

バックルの位置がエルゴと異なり前側の鎖骨あたりなので、後ろバックルが苦手な人におすすめの抱っこ紐となります。

適応体重新生児~約36ヶ月(身長53cm~、体重3.2~15kg)
抱っこの種類対面、前抱き、おんぶ

ナップナップ ヴィジョン(VISON)

日本製の抱っこ紐。エルゴやベビービョルンと比較しても、多機能な上に値段が安いのでコスパが良いと評判です。

日本人の体型に合わせて開発されているため、小柄なママから人気の商品です。

適応体重新生児~24ヶ月(体重3.2~13kg)
抱っこの種類対面、前抱き、おんぶ

エルゴ アダプト(Adapt)

エルゴアダプト(Adapt)は、エルゴの抱っこ紐の中で前向き抱っこができないタイプの抱っこ紐。

それ以外の機能はエルゴのハーモニーとほぼ同じなので前向き抱っこがいらないという場合は、コスパのよいアダプトがおすすめです。

適応体重0ヵ月~48ヵ月(3.2kg~20.4kg)
抱っこの種類対面、腰抱き、おんぶ

スリングのメリット、デメリット

スリング

スリングとは、片方の肩から斜めがけして使用するタイプの抱っこ紐。

斜め掛けバックを使うときのように使います。

スリングで布幅の大きいものは、赤ちゃんとママとの密着度を高めてくれるので、スキンシップ効果が絶大です。カンガルーのお腹の袋の中にぽっこり収まるイメージになります。

赤ちゃん安心させてあげたいのであれば、スリングがおすすめ。

ただし注意したいのが、新生児期のスリングでの横抱き。

股関節脱臼などを起こしやすい場合があるので必ず手を添えて抱っこすることを心掛けてくださいね。

スリング

スリングは、大変な抱っこを補助するという目的で使用するのがおすすめです!

スリングのメリット、デメリットを細かく見ていきましょう。

スリングの種類について、以下記事で詳しくお伝えしています。

スリング
スリングってどんな抱っこ紐?首座り前から使えるの?オススメをお伝えします。スリングはエルゴなどの普通の抱っこ紐と比べて使いやすい?首座り前から使えるの?スリング使ってみたいけど、本当に使いやすい?様々なタイプのスリング抱っこ紐を試したり、使ってきた経験からスリング初心者にオススメのスリングをお伝えします。...

スリングのメリット

  • 新生児横抱きができる
  • 赤ちゃんと密着できるので赤ちゃんが安心する
  • 抱っこしたり降ろしたりが簡単
  • 子供が大きくなった時に、前方が見やすい
  • 荷物にならない
  • 綿素材のものが多く赤ちゃんの肌に優しい
  • デザインが豊富でおしゃれ

新生児横抱きで、使えるのでおむつ替えやミルク、母乳をあげる頻繁な時期にとても重宝します。

新生児横抱きは、赤ちゃんとママが目を合わせることができるので安全に使うことができれば赤ちゃんの安心感にもつながります。

港区ママ
港区ママ
腱鞘炎が痛くて抱っこがつらいというママにおすすめだよ。

赤ちゃんが寝てしまった後も、そのままベッドに寝かせやすいのもメリットです。

さらに子供が大きくなるにつれて、外出時や家でもだっこを頻繁に求められる機会も多いです。

その際は、子供を簡単に抱きおろしできる下の写真のような「ダッコルト」や「グスケット」のようなスリングもおすすめ。

ダッコルト

「なるべく荷物を減らしたい」「簡単に装着できる」

という抱っこ紐を探しているママにはスリングは使いやすいでしょう。

さらに、デザインも豊富なので、好きな洋服に合わせて、選ぶこともできます。

スリングのデメリット

  • 両手が自由にならない
  • 片方の肩から背中にかけて負荷が高い
  • 正しく抱っこしないと落下や、股関節脱臼の危険あり

スリングを使うと肩から背中にかけての場所が疲れます。

特に赤ちゃんが大きくなってくると、この部分に負荷がかかりがちです。

港区ママ
港区ママ
肩、腰に痛みを持っている人は赤ちゃんが大きくなってきたらきついです。

また、キャリ―タイプの抱っこ紐との違いは、手を必ず添えていないと赤ちゃんが落ちてしまったり、股関節脱臼になってしまう危険性もあります。

スリングはあくまで抱っこの補助というように使うことがおすすめです。

スリングのおすすめ5選

おすすめスリングを紹介します。

上3つのスリングは新生児か使えるもの、下2つのスリングは腰座り以降から使えるものになります。

ディディモス リングスリング

ドイツのベビーラップ専門の抱っこ紐メーカー「ディディモス」のリングのついたリングスリングです。

程よい布の厚みで新生時期から、3歳過ぎまでサポートすることができます。

カラーや生地も選択肢が幅広いのも特徴です。

うまくできない人は、無料講座も開催されているのも助かりますよ。

AKOAKOスリング

新生児横抱きから、おんぶまでできるタイプのスリング。

非常にコンパクトなので、持ち運びにも便利。

サイズだけは自分の体にあうものを選ばなくてはならないので注意が必要です。

akoakoスリング
akoakoスリングを使ったよ!口コミは?メリット、デメリットをお伝えします。akoakoのスリングの購入に迷っている人に、メリットデメリットをまとめました。すぐに赤ちゃんが寝てくれるというメリットがある一方、抱くときに難しいという口コミも少なくありません。akoako抱っこ紐購入時の注意点をまとめました。...

しろくま堂 キュットミー

リングがついて、サイズ調整がしやすいため、赤ちゃんが大きくなってからでも使いやすいスリング。

肩、背中の負荷分散の対策のために、肩パッドが入っています。

リングのテールの部分がなんともおしゃれです。

縦抱きを推奨しています。

正しく使えば転落の可能性もかなり抑えることができ、外出時にも使いやすいですよ。

キュットミー!
「キュットミー!」はどんな抱っこ紐?使い方や生地の選び方について!スリングタイプの抱っこ紐は難しと思っていませんか?北極しろくま堂のリングスリング「キュットミー!」は初心者でも簡単に抱っこできることで有名なスリング。様々な色も販売されており、口コミでも高評価を得ています。産院などでおすすめされたから使い始めたというママも。長く使えるためセカンド抱っこ紐としてもおすすめです。...

ベッタ(Betta) キャリーミー

ベッタ(Betta)のスリング、キャリーミーはサイズ調整可能なスリングで、パパとママが兼用することができます。

横抱きは可能ですが、難しいという口コミもあります。

キャリーミー!
ベッタ スリング「キャリーミー!」の使い方は? 新生児から使えるの?!使用上の注意点とは?新生児期の赤ちゃんの横抱きができる、おしゃれで手軽な抱っこ紐として人気のあるスリング「ベッタ キャリーミー!」。スリングはその特性上横抱きができるので大変人気ですが使用上の注意点もあります。そこで今回ベッタのスリングキャリーミーのメリット、デメリットをまとめています。正しく抱っこできれば大変便利な抱っこ紐。ぜひお試しください。...

ママイト ダッコルト(DAKKOLT)

ママイトのダッコルトは日本製の簡易スリング。

持ち運びに非常に便利な大きさで、カバンにも入ります。抱いたり降ろしたりが楽ちんなので、歩き出し以降のお散歩などにおすすめです。

ダッコルト
ダッコルトの口コミや評判を検証。実際に使っていみてわかったメリット・デメリット。お出かけの時、道路、階段などの場面で子供を抱っこしたり、おうちで抱っこをせがまれたりしたときに便利なのが、素手の抱っこをサポートしてくれる抱っこ紐「ダッコルト」。ものすごくコンパクトで軽量なので旅行などへ携帯するのもよいですよ!今回はダッコルトを実際使ってみた感想をお伝えします。...

グスケット(Gooseket)ANAYOサポートバッグ

ママイトの抱っこ紐より、柄の種類が多く、おしゃれさんにも人気のスリング。

パパが大柄の場合はダッコルトと比較して長さ調整も可能なのでグスケットがオススメです。

ダッコルト
グスケットとダッコルトの違いを徹底レビュー。口コミで評判なのはどっち?抱っこ紐アドバイザーがお伝えします使いやすいと人気のグスケットとダッコルトの抱っこ紐。使い方や見た目のデザインはほぼ一緒なので購入に悩む方も少なくありません。そこでグスケットのANAYOサポートバッグとママイトのダッコルトを徹底比較。ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。...

どっちか悩んだら、ラップタイプの抱っこ紐がおすすめ

キャリ―タイプの抱っこ紐か、スリングタイプの抱っこ紐かどちらを購入しようか悩んだら、ラップタイプの抱っこ紐を検討するのをおすすめします。

ラップタイプは、布でできた抱っこ紐で赤ちゃんをママの身体にまとうというイメージで使います。

新生児期から使えるので助産師さんから薦められて使う人も多いです。

大きな布1枚を自身で巻いて使うものと、頭からかぶれば簡単に使えるチュールタイプのものがあります。

チュールタイプといえば、コニー」が代表的な抱っこ紐になります。

港区ママ
港区ママ
一枚の大きな布のラップタイプは、負荷分散も優れているけど、初心者には使いにくいので、ここではチュールタイプを紹介します。

布タイプに興味ある人は↓も読んでみてね。

ラップ
購入を悩んでいる人必見。ラップタイプ抱っこ紐のメリット、デメリットラップタイプの抱っこ紐に興味があるけど、「メリットやデメリットが気になる」「試着は可能?」「どこで購入できるの?」などの情報をまとめました。ラップタイプの抱っこ紐に興味ある人必見。一度上手に使いこなせると、その使いやすさと魅力から愛用者になる人もいるラップタイプの抱っこ紐についてお伝えします。...

ラップ(チュールタイプ)のメリット

  • 肩腰への負担を布で分散
  • 新生児から使用が可能
  • 密着するので赤ちゃんが安心しやすい

キャリ―タイプの抱っこ紐と、スリングタイプの抱っこ紐の中間にあたるような存在で、ママ、パパの肩腰への負荷を減らしながら、赤ちゃんと密着できるというのが最大のポイントです。

また縦抱き抱っこが基本なので、使い方もそれほど難しくはありません。

パパ、ママ兼用できるものも増えてきました。

港区ママ
港区ママ
最近では、コニーの流行もあって、新生児期にラップタイプを使うママ、パパが増えてきました。

ラップ(チュールタイプ)のデメリット

  • 1歳以降は使いにくい
  • 夏は暑い

ラップタイプのデメリットとしては、歩き出し以降は、抱いたり降ろしたりが非常に面倒になります。

また真夏は、前側の布が前に合わさるのと、ママの両肩を布で覆うので親子ともども暑いのがデメリットです。

おすすめのラップ(チュールタイプ)

おすすめのチュールタイプのラップを紹介します。

キャリ―タイプはパパとお出かけ用、チュールタイプはママとお出かけ用として使い分けるのもお勧めです。

コニー(Konny) フレックス(Flex)

人気のコニーからサイズ調整可能なフレックスが登場。

簡単にサイズ調整ができるので、さらに赤ちゃんを密着して抱っこしやすくなりました。

ただ夏タイプのメッシュはサイズ調整不可で、自身の体型にあったサイズを注文する必要があるので注意してくださいね!

港区ママ
港区ママ
わたしもコニーにはお世話になりました!
コニー抱っこ紐フレックス
コニーフレックスは使いやすい?サイズ調整可能になって使いやすさがアップ。抱っこ紐アドバイザーおすすめの抱っこ紐。従来のコニー抱っこ紐のサイズ問題を解決したコニーフレックス。進化したコニーフレックスでは、容易にサイズ調整ができパパとママで共用ができるようになりました。また赤ちゃんを抱っこしてから、ベルトでサイズを調整することもできるため、抱っこも簡単になっています。...

スモルビ(SMORbi)

コニーと並んで人気の高いスモルビ(SMORbi)。

左利きの人でも抱っこがしやすいように、あわせが反転できるなど、工夫がされています。

また首座り前の抱っこをサポートするヘッドサポートもオプションでつけることができるので、新生児時期に使いやすいと評判です。

スモルビとコニー
スモルビとコニーの違い【8つ】のポイント。どちらがおすすめ?抱っこ紐アドバイザーがお伝えしますスモルビとコニーフレックスどちらを購入したらよいのか迷っている人に、抱っこ紐アドバイザーが細かく違い比較してお伝えします。コスパに優れていてヘッドサポートがついているのはスモルビ。アジャスターの調整機能が使いやすいのはコニーフレックスになります。...

ポグネー ステップワン

腰ベルトの部分はしっかりとしたキャリ―タイプ。

布部分はやさしいラップタイプの抱っこ紐。

負荷軽減が高く、使いやすいと評判なのがポグネーステップワンになります。

メッシュと通常生地がありますが、真夏ならメッシュがおすすめです!

まとめ

今回は、キャリ―タイプの抱っこ紐とスリングタイプの抱っこ紐、そしてその中間のチュールタイプを紹介しました。

ご自身の環境にあわせて最も良いタイプを選んでください。

  • 外出時に使いたいキャリ―タイプorラップタイプ
  • 寝かしつけの時に使いたいスリングタイプorラップタイプ
  • 抱っこしながら家事がしたいキャリ―タイプorラップタイプ

など、用途に合せて、抱っこ紐のタイプを選びそれから抱っこ紐のメーカーを探していくとぴったりの抱っこ紐がみつかること間違いなしです!

もし抱っこ紐の選び方に困ったら、お気軽にコメントくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です