新生児期から使えるラップタイプの抱っこ紐は、使いこなすとすごく使いやすいという口コミでも評判の抱っこ紐!
今まで使用していたコニーについで、抱っこ紐講座に行ってからというもの、ベビースリング、ラップ、へこおびに興味を持ち、今回はラップタイプの定番ボバラップを購入し使い始めました。
そこで、実際に使用し始めて感じたラップタイプの抱っこ紐のメリット、デメリットをお伝えします!

ラップタイプの抱っこ紐の種類
ラップタイプの抱っこ紐は2種類に分類されます。
形作られているもの
かぶれば抱っこできるような形状になっているため、装着は簡単で、練習はほとんどいりません。
「コニー」「ポグネー」「スモルビ」がこのタイプになります。
一枚布タイプ
大きな布1枚を体に巻きつけながら抱っこしていきます。そのため取り扱いがかなり大変です。
ボバラップや、北極しろくま堂のへこおび、ディディモスのベビーラップなどがこの分類にあたります。
ラップタイプの抱っこ紐のメリット・デメリット
ラップタイプの抱っこ紐のメリット、デメリットは、すでに形作られているものなのか、布一枚なのかという点でも異なります。
形作られている抱っこ紐のメリット・デメリット
代表的な抱っこ紐:「コニー」「ポグネー」「スモルビ」など
メリット | 装着が簡単 持ち運びが軽い |
---|---|
デメリット | ものによって体型にあったサイズを購入する必要がある。(コニー) 抱っこの方法が限られる(おんぶは不可な場合が多い) |
ラップタイプの密着度の良さを活かしつつ、どれも装着が簡単という点で大きなメリットがあります。
コニーはサイズにあったものを選ばなくてはいけないという点が大きなデメリットとなっていましたが、スモルビはその点を大きく改良してサイズの調整が可能になっています。


布タイプのラップのメリット・デメリット
代表的な抱っこ紐:ボバラップ、へこおび(北極しろくま堂)、ベビーラップ(ディディモス)があります。
メリット | 自分の体形や赤ちゃんにあった巻き方ができる 新生児から3歳ぐらいまで長く使える 密着するので抱っこする人の身体が楽 色や柄、生地が豊富で選択肢が多い 持ち運びが軽い |
---|---|
デメリット | 長いので外出先で外したり結んだりすることが難しい 夏は暑い 装着になれるまで練習が必要 洗濯(干す)が面倒 |
一枚布のラップは産院や地域のコミュニティーなどの講習会で紹介を受けて使い始めたという人が少なくありません。
「へこおび」や「ベビーラップ」は、抱っこ以外にもおんぶも可能です。特に「ベビーラップ」は巻き方によってスリングにもできるなど幅が広いため、「抱っこを楽しめる」という点で愛好者も少なくありません。



ラップタイプの抱っこ紐の選び方
ラップタイプの抱っこ紐の選び方は正直非常に難しいのが現状。理由は以下。
- 対面販売が少ないのでサイズや使用感がわかりにくい
- 使用しているユーザーが少ないので情報が少ない
- 一枚布のタイプは、使用方法がわかりずらい
ラップタイプは上手に使用できれば、キャリ―タイプより、ママやパパへの身体の負担を軽減できるすぐれもの。また赤ちゃんの安心感も格段にあがります。
もしラップに興味があるならまずは、すでに形ができている「コニー」「スモルビ」あたりから始めるのがおすすめ!



また一枚布のタイプであれば、新生児に人気なのが「ボバラップ」。生地に伸縮性があるため比較的使用しやすいのが特徴です。



人気ベビーラップを紹介
簡単装着しやすいラップ
ラップの中でも初心者におすすめがこちらの簡単に装着できるタイプのベビー向けラップ。すでに形作られているので、身に着けるだけで簡単に抱っこができます。
コニー
韓国で生まれた抱っこ紐。日本で近年爆発的な人気。サマー用生地もあるため、夏でも暑くないのが特徴。
自分の体にあったサイズを選ばなくてはならないため、サイズ選びが難しい。


スモルビ
ラップタイプでありながら、パパとママがサイズ調整できるように改良されている抱っこ紐。


ポグネーステップワン
キャリ―タイプの良さ(腰での支え)+ラップタイプタイプの良さを兼ね備えた抱っこ紐。腰でも支える機能があるので、肩への負担を和らげることができます。
一枚布タイプのベビー向きラップ
ラップはもともと欧米で人気のベビーウェアリングタイプの抱っこ紐。一枚布タイプで欧米で人気となり、最近では日本でも広まってきています。
人気のラップ抱っこ紐について紹介します。
ボバラップ
アメリカで生まれたベビーラップ。
伸縮性のある生地のため赤ちゃんが抱っこされながらも体が動かせるのが特徴。前抱き抱っこしかできないため、1歳以下の小さな子ども向きです。
ディディモス
ディディモスはドイツのベビーラップ。
値段は高いですがそのクオリティ―とデザイン性に定評があります。3歳以上でも使える優れものです。巻き方や使い方も様々で抱っこの仕方も何種類かあります。おんぶも可能です。
使用用途(巻き方)や体型によって布の大きさを選ぶ必要があります。そのため講習会などを受けて購入することをおすすめします。



北極しろくま堂 へこおび
北極しろくま堂の「へこおび」はラップより大きさが小さく、扱いがしやすいのが特徴。巻き方のバリエーションはラップより少ないですが、生地も日本の気候にあっており、高温多湿な日本でも過ごしやすいのが特徴です。
北極しろくま堂では日本初の日本製ベビーラップ「Wrap you?」の取り扱いもしています。日本の気候にあわせた織になっているのが特徴です。
ラップタイプの抱っこ紐を試したい場合
ラップタイプの抱っこ紐のほとんどがオンラインでの販売のみ。そのため試着できるところがあまりないというのもデメリットになります!
販売店があり、店舗で試着できるラップタイプの抱っこ紐は以下
- ポグネー
- ボバラップ
その他は現在のところオンラインでの購入のみ。(北極しろくま堂のスリングやおんぶ紐は百貨店で取り扱いがありますが、ラップやへこおびは対象外の場合が多いようです。)
ちなみに、「ポグネー」はサイズ調整が可能なのでそれほど購入で困ることはないでしょう。「コニー」についてはわたしのサイトでも情報を提供しているのでご覧ください!


その他のラップを試したい場合は、講習会や講座が一番便利。





お金はかかるけど使い方から選び方まで指導してもらえるから、ラップタイプに興味あるなら一度気軽に受けてみるのをおすすめします。
コメント