ベッタ(Betta) スリングは手軽で新生児から使える抱っこ紐。日本製のスリング「 ベッタ キャリーミー ! 」。
厚手の生地に豊富なカラー。丁寧に縫製されている丈夫で長持ちすることで人気のスリングです。
スリングの良さはとにかく軽くて、小さくたためるため持ち運びが楽。またごっつさがないため、おしゃれ度が高い!
首座り前の赤ちゃんを横抱きのまま抱っこできるのも人気の秘密です。
一方、スリングならではの注意点もあります。
そこで今回はベッタのスリング「キャリーミー!」についてメリット、デメリットを紹介していきます。
Contents
日本製のスリング「ベッタキャリーミー!」
「 ベッタ キャリーミー ! 」は重さ約200グラム、手帳サイズにたためるコンパクトなスリングです。
肩紐の後ろのファスナーの組み合わせを変えるだけで、肩ひもの長さを最小42センチから60センチまで6センチごとに4段階の調整が可能です。
大きなサイズ、「キャリーミー!ロング」では最小55センチから73センチまで調整ができます。
これ一台でパパと一緒に使うことも可能です。
商品名 | ベッタ キャリーミー ! |
重量 | 約200グラム |
価格(税抜き) | 7,200円 |
洗濯 | 可能 |
サイズ | 普通サイズ(最小42センチから60センチ) ロング(最小55センチから73センチ) |
ベッタキャリーミーの使用の注意点
「ベッタキャリーミー!」は新生児から使える抱っこ紐ですが実は新生児を横抱きにするときは注意が必要です。
「日本小児整形外科学会」が出している注意喚起のパンフレット「赤ちゃんが股関節脱臼にならないように注意しましょう」を参考にしてください。
これによると新生児期は「M字開脚」に抱っこすることが推奨されています。スリングで横抱きをした場合、どうしても赤ちゃんの脚が伸びてしまいがちで、M字開脚の姿勢で抱っこするのが難しいのです。
ベッタキャリーミーに関わらず、スリングタイプの抱っこ紐で寝んねの赤ちゃんを抱っこするのは簡単そうに見えるのですが、実は間違った抱き方をすると赤ちゃんに良くない影響が出てしまう可能性があります。
ベッタ「キャリーミー!」での横抱き抱っこの方法は以下公式サイトの動画を参考にしてみてください。
ベッタキャリーミー!の実際の使用感
ベッタキャリーミー!は厚手の生地でかなりの丈夫感あり。赤ちゃんをしっかりホールドしてくれる生地です。
1歳になる娘(約9キロ)をベッタキャリーミー!で抱っこして試してみました。
どうしても片方の肩に体重がかかるので、肩への負担はかなりかかってきます。子どもが大きくなってきたら、他の抱っこ紐がおすすめです。
ベッタキャリーミー!の口コミ
ベッタキャリーミー!の口コミをまとめました。
良い口コミ
- スリングだけどもファスナーで簡単に調整できる点が便利です
- 0ヶ月の娘が一瞬で寝ました、ベビーベッドにもそのまま簡単に寝かせられます
- 持ち運びにかさばらなくて軽いのが良かったです
悪い口コミ
- 最初は動画を見ても使い方が良くわからず、赤ちゃんが苦しそうでした
- 横抱きはコツをつかむのにかなり難しいです
良い口コミとして一番みられるのは、「すぐによく眠ってくれる」というもの。一方悪い口コミとしては「使い方が難しく赤ちゃんが苦しそう」というものでした。
やはりネックは使い方が難しいという点。新生児期から赤ちゃんをベッタのキャリーミー!を使った人の中には、助産師さんに教えてもらったというママもいたのでそういう機会があればぜひ教えてもらうといいですね。
そして5ヵ月以降は赤ちゃんが重くなって肩に負担がかかるという口コミが見受けられました。
ベッタキャリーミー!はこんな人におすすめ
ベッタキャリーミー!は「おしゃれ」「赤ちゃんがよく寝てくれる」というメリットもありますが、「抱っこが難しい」というデメリットもあります。
そこでベッタキャリーミー!におすすめの人はこんな人
- 抱っこに慣れている2人目以降
- 寝かしつけやちょっとした移動など短時間の利用がメイン
- パパとの兼用を考えている人
メリット、デメリットのまとめ
メリット
赤ちゃんが良く寝てくれる
持ち運びに便利
抱っこをサポートしてくれるのでママの体が楽
デメリット
新生児の時期、正しい姿勢で横抱きするのにコツがいる
ベッタキャリーミー!のつくりはシンプル。そのため、使い方も大変シンプルです。
ただ思った以上に、正しい使い方をするにはコツを覚えなければなりません。もし不安であればスリングタイプの抱っこ紐ではなくて、ラップタイプのような抱っこ紐の方が正しい位置での抱っこが楽にできます!
ラップタイプの抱っこ紐でおすすめなのが「コニー」や「スモルビ」。ぜひ以下も参考にしてみてくださいね!