抱っこ紐

抱っこ紐アドバイザーおすすめ!抱っこ紐ブランド20選。自分にぴったりの商品を見つけよう

おすすめ抱っこ紐

現在抱っこ紐インストラクターの資格を取得し、インストラクター・アドバイザーとして活動をしている、港区ママ(@minatokumamaです。

わたしが試した抱っこ紐は30本以上。

0歳児のママ
0歳児のママ
抱っこ紐って種類もあって、どのように選んでいいかわからないんだけど。
港区ママ
港区ママ
抱っこは赤ちゃんとママやパパとの愛情をはぐくむ大切なツール。選ぶ時に大事な点をお伝えします。

今回は、抱っこ紐を選ぶときの、選び方からおすすめのブランドまでお伝えしていきたいと思います。

抱っこ紐選びで大事な点

  • 赤ちゃんの股関節に負担のないものを選ぶ
  • 首を支えられるものを選ぶ
  • 赤ちゃんに安心感が与えられるものを選ぶ

それではみていきましょう!

首すわり前におすすめの抱っこ紐5選

新生児~首すわり前の時期の抱っ紐選びは、最も注意して選ばなくてはいけません。

なぜなら、股関節も柔らかく、また首も座っていない時期だから赤ちゃんはデリケート。

とはいえ、この時期ママと赤ちゃんが抱っこ紐を使って密着することで、お互い安心感も増します。

港区ママ
港区ママ
小さいうちは足のMの形が保持できるようなものがおすすめ。足を大きく開いて抱っこするものは赤ちゃんの股関節に負担がかかります。

有名ブランドだから大丈夫というわけではなく、赤ちゃんの体型にもあわせて以下の3点を注意して選ぶことをおすすめします。

  • 脚の形が正しくM字にできるか
  • 首がしっかり支えられるか
  • 赤ちゃんに安心感を与えられるか(密着度が高い方が安心感を与えられます)

①コニー

コニーの抱っこ紐は、布でできており、余分な金具などがないため赤ちゃんに非常に優しい抱っこ紐。

以下の図のように新生児抱きでは、赤ちゃんの足を抱っこ紐の中にきちんとまるめて入れ、M字の足の形が保持しやすい点でもオススメです。

コニー

ママと赤ちゃんの密着度も高いため赤ちゃんも安心感を得やすいという良さがもあります。

港区ママ
港区ママ
コニーの新商品フレックスが登場して、サイズ調整が簡単になりよりお勧め度があがりました!
適応体重新生児~20Kg(3歳)ぐらいまで
抱っこの種類新生児抱き、対面、前向き

②スモルビ

コニーとスモルビは同じタイプの抱っこ紐。

スモルビはヘッドサポートを購入すると、頭も支えられるような作りになっています。

新生児抱きの仕方はコニーと同じになります。生地などの感じが少し異なります。

スモルビとコニー
スモルビとコニーの違い【8つ】のポイント。どちらがおすすめ?抱っこ紐アドバイザーがお伝えしますスモルビとコニーフレックスどちらを購入したらよいのか迷っている人に、抱っこ紐アドバイザーが細かく違い比較してお伝えします。コスパに優れていてヘッドサポートがついているのはスモルビ。アジャスターの調整機能が使いやすいのはコニーフレックスになります。...
適応体重新生児~15Kgぐらいまで
抱っこの種類新生児抱き、対面、前向き

③ベビービョルン ベビーキャリアミニ(MINI)

ベビービョルンのベビーキャリア(MINI)は新生児から1歳ごろまでのキャリ―タイプの抱っこ紐。

コニーやスモルビとは違い、赤ちゃんを運びやすい、使いやすいという、ママやパパ目線で作られた抱っこ紐です。

人込みの中の移動が多いというママ、パパには、ベビーキャリアミニはしっかりしているので使いやすいのがオススメ店。

港区ママ
港区ママ
安心感を与えるという点ではコニーやスモルビの方が高いけど、移動がメインならわたしはベビービョルンミニが使いやすいと思います!

ベビーキャリアMINIは新生児向けに小さいつくりなので、赤ちゃんが抱っこ紐に埋もれにくい点でおすすめです。

適応体重新生児〜約12ヶ月(身長53〜100cm、体重3.2〜11kg)
抱っこの種類対面、前向き

④キューズベリーZERO

Made in Japanの抱っこ紐として、日本人体形にもあいやすいと、最近人気急上昇のキューズベリーの新生児向け抱っこ紐ZERO。

ママ、パパへの負担軽減と、赤ちゃんの負担軽減を考えられている抱っこ紐です。

適応体重生後0ヶ月(3.2kg)~約12ヶ月(11kg)
抱っこの種類対面

⑤アップリカ コアラ

アップリカのコアラは新生児の横抱きサポートのついた抱っこ紐。

縦抱きはちょっと、横抱きにしてお出かけしたいという場合にはコアラの抱っこ紐がオススメです。

本来、首すわり前の新生児の時に縦抱き抱っこはあまりおすすめできません。

そういう時活躍するのが横抱っこできるスリングですが、スリングは気を付けないと足が伸びやすく危険を伴うこともあります。

実際にスリングでの窒息などの事故も起きているので注意が必要となってきます。

港区ママ
港区ママ
本来は首すわり前には横抱き抱っこの方がよいのですが、安全にできるというのが前提になります。

そこで、新生児を横向きに安全に抱っこできて、初心者でも使いやすいのがアップリカのコアラです。

コアラは新生児用のパッドと抱っこ紐を組み合わせることで安全に横抱き抱っこができるようになっています。

適応体重生後0ヶ月(パッド使用)~約36ヶ月(15kg)
抱っこの種類横抱き、対面、前向き、おんぶ
【ママ割でさらに ポイントUP!】抱っこひも アップリカ コアラ ウルトラメッシュ/ 新生児対応 子守帯 抱っこ紐 4way SoDo

⑤akoakoスリング

家で赤ちゃんの抱っこを補助したいという時に、おすすめなのがakoakoスリング。

港区ママ
港区ママ
腱鞘炎の軽減や腰痛の軽減にもいいよ!

横抱きのため、赤ちゃんと目線をあわすことができるので、赤ちゃんにも安心感を与えられます。

ただし、横抱きで使う時は、安全のため手を添えることをおすすめします。

適応体重生後0ヶ月~3歳ぐらい(15kg)
抱っこの種類横抱き、対面、前向き、おんぶ

0ヵ月~キッズまで使えるおすすめブランド抱っこ紐

ママ友
ママ友
新生児用の抱っこ紐があると便利なのはわかるけど、複数持つのはな。。できれば1つに抑えたいんだけど。
港区ママ
港区ママ
そうですね!では新生児から長く使えて1本はもっておくと便利な抱っこ紐を紹介するよ!

抱っこ紐は複数本持ちたくないという人のために、「この抱っこ紐を1本もっておくといいよ!」というものをお伝えします。

港区ママ
港区ママ
まだ赤ちゃんが小さいうちは、顔が埋もれたり、関節に負担がかかる場合も。上手にできないと感じたら、上で紹介したような新生児向きのものを使用するのがおすすめです!

①エルゴ オムニブリーズ(OMNI Breeze)

エルゴオムニブリーズはメッシュ生地で軽やかなつくりになっています。

エルゴの抱っこ紐にあった「ごつさ」もかなり軽減され、日本人体形でもフィットしやすいように作られています。

0カ月から48カ月(3.2キロから20.4キロ)までとかなり長い期間使えるのもメリットです。

前向き抱きができる高機能タイプのためエルゴのアダプトより価格が高くなります。

港区ママ
港区ママ
小さいうちの前向き抱っこは、赤ちゃんの刺激が強すぎる点では注意が必要になります。
適応体重0ヵ月~48ヵ月(3.2kg~20.4kg)
抱っこの種類対面、前向き、腰抱き、おんぶ

②エルゴ アダプト

エルゴアダプトは、オムニブリーズのシリーズと異なり、前向き抱っこができないタイプの抱っこ紐。

その分値段も安くなる点で人気。使用期間は、0カ月から48カ月(3.2キロから20.4キロ)までと、エルゴブリーズと同じ期間使えます。

エルゴブランドを少しでも安く買いたいという人はアダプトがおすすめ。

新生児からパッドなしで使用できます。

適応体重0ヵ月~48ヵ月(3.2kg~20.4kg)
抱っこの種類対面、腰抱き、おんぶ

③ベビービョルン ハーモニー

エルゴと比較される抱っこ紐ブランドといえば、ベビービョルン。

ベビービョルンは、エルゴが背中側でバックルをとめる仕様なのに対して、前側でとめることができるので、体の硬い人や抱っこ紐初心者のママ、パパが使いやすいのが特徴です。

エルゴ
【抱っこ紐比較】エルゴとベビービョルンの抱っこ紐の違いを徹底分析。どちらを買うべき?エルゴとベビービョルンの抱っこ紐、どう違うのか、どちらにしようかと悩んでいる方は多いのでははいでしょうか。そこで抱っこ紐大好き港区ママがエルゴとベビービョルン両方の特徴をお伝えしています。またユーザーの口コミもピックアップしているので、エルゴとベビービョルンで迷っている方に読んでいただきたい記事です。...

ベビービョルンの最上位モデルハーモニーは、前向き、対面、おんぶに対応。

新生児から36ヵ月まで使うことができます

適応体重新生児~約36ヶ月(身長53cm~、体重3.2~15kg)
抱っこの種類対面、前抱き、おんぶ

④ナップナップ ヴィジョン(napnap VISON)

日本ブランドの抱っこ紐といえばナップナップ(napnap)。

海外製の抱っこ紐と比較して値段も安く、はじめから日本人の体型を考慮して作られているという点で、扱いやすいのが特徴です。

港区ママ
港区ママ
小柄な人からに人気だよ!
適応体重新生児~24ヶ月(体重3.2~13kg)
抱っこの種類対面、前抱き、おんぶ

⑤サンアンドビーチ(sun&beach)

見た目がカラフルでかわいらしく、柄の種類が豊富なので、おしゃれな抱っこ紐。

SNSで人気がでたのが、サンアンドビーチの抱っこ紐です。

綿100%で柔らかく、体格の小さい人でもフィット可能。赤ちゃんをいれる場所が。コンパクトなので、赤ちゃんが大きくなると使いにくいのがデメリットです。

適応体重新生児~3歳ぐらいまで
抱っこの種類対面抱き、おんぶ
サンアンドビーチ
サンアンドビーチ抱っこ紐の口コミは?試着してみて感じたメリット・デメリット口コミやSNSで話題のサンアンドビーチの抱っこ紐。今回実際に取扱店で試着してきたのでその感想や使用してる人の口コミをあわせてお伝えします。サンアンドビーチの抱っこ紐は試着できるお店が少ないのでネットの情報が頼りだと思います。ぜひ購入の参考にしていただきたいと思います。...

首すわり以降に使いたい人気ブランド抱っこ紐4選

赤ちゃんが少し大きくなってきてしっかりしてくると、使える抱っこ紐の幅が広がります。

見た目もおしゃれで、持ち運びが便利だったり、値段も比較的安く買えるものブランドのもの多いので、赤ちゃんがしっかりしてきたら、ぜひ検討してみてくださいね!

①キューズベリー NICO

デニム生地でかっこいい抱っこ紐のキューズベリーNICO。

デニムとは思えない柔らかな生地で、カジュアルコーデが好きなママやおしゃれなパパに人気の抱っこ紐ブランドです。

前開きジッパーで、子供の抱っこ紐への入れ降ろしも楽ちんです。

港区ママ
港区ママ
生産地岡山はデニムで有名な土地柄だよ。キューズベリーのデニムℳ生地の良さはそんな岡山から生まれました
適応体重対面抱き:首すわり~13kg
おんぶ:腰すわりから15kg
抱っこの種類対面、おんぶ

②ノースフェイス 抱っこ紐

ノースフェイス抱っこ紐

昨年新発売のノースフェイスの抱っこ紐。

わたしも現在愛用中。その「軽さ」「クオリティー」「負荷分散力」という面でバランスのとれた抱っこ紐です。

販売以来人気で、在庫切れすることも多いので、見つけたら即購入をおすすめします。

適応体重対面抱き:首すわり(4ヵ月)から13kg(24カ月)
おんぶ:首すわり(4ヵ月)から15kg(36カ月)
抱っこの種類対面、おんぶ

③napnap Basic(ナップナップ ベーシック)

1万円以下で購入できる、コスパ最強の抱っこ紐といえばnapnap Basic。

その値段の安さにもかかわらず、日本人の体格に合わせた作りになっており、ポケットなどの収納機能も付いているという機能性の面も優れています。

夏の暑さ対策にはポケットに保冷剤を入れるのがオススメ!

綿100%なので、皮膚の弱い赤ちゃんに最適な抱っこ紐になっています。

適応体重対面抱き:首すわり(4ヵ月)から13kg(24カ月)
おんぶ:首すわり(4ヵ月)から15kg(36カ月)
抱っこの種類対面、おんぶ

④ポルバン アドバンス

ヒップシートの老舗ブランドといえばやっぱりポルバン。

日本人の体型にもマッチしたつくりで、ヒップシートにありがちな腰への負担もかなり軽減してくれます。

コスパとクオリティーのバランスがよく、シングルショルダーであれば、ヒップシートの収納にしまっておくことができるので、歩き始め以降の赤ちゃんにもぴったり。

港区ママ
港区ママ
ヒップシートは歩き始めてから使うのがおすすめ。足をかなり開いてシートの上に座らせるため、あまり小さいうちから使うと股関節への影響も心配です。
適応体重腰がすわる(7ヵ月)頃から36ヵ月(体重約15kgまで)
抱っこの種類対面、前向き

まとめ

抱っこ紐の使いやすさは、赤ちゃんの体格や、ママ、パパの体格、生活様式などによっても異なります。

ただし、特に新生児から寝返りがうてるようになる時期までは以下2点に必ず注意しましょう。

  • 足の形がM字で抱っこできていること
  • 頭がぐらつかないこと

縦抱きでも横抱きでも、以上のことがきちんと守れていることが大切です。

そしてこまめに赤ちゃんの様子をきちんと確認できるようにするとよいですね!

港区ママ
港区ママ
抱っこ紐は、忙しいママの役立ちアイテム。上手に使って、ママの負担を減らしましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です