抱っこ紐インストラクター・アドバイザーの港区ママ(@minatokumama)です。
ラップタイプの抱っこ紐で人気のスモルビ(SMORbi)。
スモルビ(SMORbi)とコニーの抱っこ紐フレックスは形、機能、雰囲気も似ていてどちらが良いのか迷うという声をよく聞きます!
そこでコニーとスモルビの違いに関して徹底検証していきます。
この記事はこんな人におすすめだよ!
- スモルビのメリット、デメリットが知りたい人
- スモルビとコニーの違いを知りたい人
スモルビの抱っこ紐ってどんな抱っこ紐?
日本のベビー用品の専門店「スモルビ(SMORUbi)」から製造·販売されているラップタイプの抱っこ紐。
スモルビの抱っこ紐の特徴は以下
- テンセルという天然素材の布で作られているので弱い肌の赤ちゃんに優しい
- サイズ調整できるので、ママとパパで共用可能
- ヘッドサポートがついているので、首座り前でも安心
スモルビの抱っこ紐は、頭からかぶり、脇の調整ベルトでサイズを調整して使うタイプの抱っこ紐です。
スモルビ特有の赤ちゃんの頭をサポートするヘッドサポートがついており、赤ちゃんの頭をしっかり支えることが可能です。
この投稿をInstagramで見る
調整できるサイズは女性の154センチ45キロぐらいから、男性で185センチ73キロぐらいになります。
スモルビとコニーの比較
スモルビとコニーの抱っこ紐を比較表にしました。
スモルビ | コニーフレックス | |
値段(税込み) | 5,980円 | 8,280円 |
適応年齢 | 新生児~推奨15Kg(20KgまでOK) | 新生児~20Kg |
抱っこの方法 | 新生児、対面、前向き | 新生児、対面、前向き |
素材 | テンセルモダール40% 綿60% | ポリエステル62% 綿33% ウレタン5% |
メッシュタイプ | 有り | 有り |
サイズ展開 | 1サイズ(適応サイズは女性の154㎝45Kgぐらいから、男性で185センチ73キロぐらい) | XS(7号)からXL(15号)ぐらいまで |
価格に関しては、コニーは韓国の公式ページから購入した場合は消費税はかかりません。ただし、送料1,000円がかかります。
サイズ調整機能
スモルビも、コニーフレックスもサイズ調整機能がついていて、平均的な体形の方ならサイズ調整機能でサイズ調整可能。
スモルビもコニーフレックスもサイズ調整可能な範囲のサイズであれば、パパ、ママなどとも共用することが可能です。
一方、XXSの方や、XXLのサイズの方などだと対応できない可能性も。
スモルビは抱っこ紐は1サイズしかありませんが、コニーの抱っこ紐のオリジナルはサイズ展開が豊富です。
サイズにあいそうもないなっという場合はコニーのオリジナルの抱っこ紐を検討してみてください。
生地感の違い
スモルビの特徴は「テンセル」という自然由来の上質な繊維を使っています。
テンセル素材は保湿性、吸湿性、速乾性が高く快適な素材です。
テンセル素材は、天然由来なので赤ちゃんがなめたりしたときでも安心できるというメリットがあります。
一方、生地の特性上コニーの生地より少し薄くなります。(ペラペラ感あり。)
一方コニーの抱っこ紐は、ポリエステルとウレタン、綿と、化学繊維も使用しています。
肌荒れが心配な方は、化学繊維を使用していないスモルビがおすすめです。
尚、スモルビのメッシュ生地サマータイプは化学繊維も使っているので注意してください。
適応体重の違い
スモルビの抱っこ紐の適応推奨体重は15キロまで。尚、20キロまでは使えますと書かれています。
一方、コニーは20キロまで可能です。
左利きの人には便利なスモルビ
スモルビは、上前、下前を反対に付け替えることができるのも大きな特徴。
ラップタイプの抱っこ紐の場合、下布の側から赤ちゃんを差し入れるのですが、右利きの人は入れやすくても、左利きの人にとっては使いにくい場合も。
スモルビは、その特性上、布の合わせを逆につけかえることができるので、自分のやりやすい方向にあわせていれることができます。
一方、コニーは合わせを付け替えることはできません。
ヘッドサポート機能があるスモルビ
2021年5月からスモルビでは付属でヘッドサポートが販売されました。
使い方は補助ベルトのポケットの中にヘッドサポートを入れるだけ。
こちらの新機能販売早々大好評。
首座り前はラップタイプの抱っこ紐は首が心配で手を添えることが多かったですが、ヘッドサポートがついて安心して家事ができるようになりました。
コニーからスモルビに買い替えた☺️
スモルビはサイズ調節できるのがいい!
あとヘッドサポートパッド!首座ってないからあると嬉しい😊— ぺい®@2m🐘 (@3f_w7) May 27, 2021
ヘッドサポート単体での販売も行っているので、すでに前モデルのスモルビを購入してしまったという方にはおすすめです!
メッシュタイプで調整機能あり
スモルビの抱っこ紐はメッシュタイプも販売されています。
コニーの抱っこ紐でもメッシュタイプは販売されていますが、残念ながらサイズ調整できるフレックスのメッシュタイプは販売されていません。
夏向きのメッシュタイプで調整できるタイプを探しているのであれば、スモルビ一択になります!
スモルビ抱っこ紐のデメリットとは
コニーに比べて機能性も高いスモルビの抱っこ紐。でも以下のようなデメリットもあるので、コニーと比較検討してみてくださいね。
ワンサイズのみ
サイズには調整はできますが、女性でXS以下の人や、男性でXL以上、お腹の出ている人などは使えない場合があります。
一方コニーはサイズ展開が豊富なので、サイズがどうも微妙と思う人は、コニーで適切なサイズを選ぶ方がよいでしょう!
洗濯機使用はできるけど、手洗いモード推奨
テンセルという素材は、摩擦や洗濯に弱い繊維。通常は手洗いが適応なのですが、抱っこ紐ということで、洗濯機でも洗えるように改良されています。
でも「じゃぶじゃぶ!」と洗うのはダメ!
中性洗剤で洗濯機で手洗いモード+ネットを使ってやさしく洗う必要があります。一番は手洗いを推奨しています。
他の洗濯物と一緒にじゃぶじゃぶ洗ってしまうと、生地が傷んでしまうおそれがあるので注意です!
装着のしやすさは?
スモルビは調整機能がついているので、初心者でも着けやすいつくりになっています。脇の下のベルトが細く、空間が作りやすく子供の出し入れもコニーにくらべしやすいとの評判です。
以下がスモルビの対面抱っこの方法です!
スモルビの抱っこの方法は上記のように公式サイトからわかりやすい動画での説明があるので安心です!
コニーじゃなくてスモルビにした人の口コミを集めました!
コニーとスモルビで悩んで結局スモルビにしたっという人の口コミを集めました。
外でもちょっとのお散歩とか買い物のときとかは使ってますよ〜♡
長時間向きではなさそうなのでちょっとの時だけ✨
コニーはサイズが難しそうだったのでスモルビにしたけど見た目はベルトがない分コニーの方が可愛いけど— ®︎⋆︎* (@y_potofu39) April 19, 2021
スモルビの新生児抱き練習中。難しいけど今日はなんとか成功した💦
この間うまくできなくてギャン泣き&実母に責められて私も泣いてしまったから、母がいない間に少しずつ練習中🤣 pic.twitter.com/AsCNjBLosG— はむりえ🎀40w→0m (@hamurie_08) April 25, 2022
スモルビ
ねじれ防止マークがあって
細かいところ気にならないタイプには助かるなって思った
あと補助ベルトが収納ポーチになるので
ぐちゃぐちゃポイタイプ助かる布みたいなもんなので
当たり前かもしれないけど軽いし
メッシュなので暑くないしで
使うの楽しみ☺ pic.twitter.com/t1kFByaI2G— 麗子 (@kitakaze15kozou) April 27, 2022
まとめ
「スモルビ」と「コニー」は前から見た目はほとんど変わりありません。
使用感や赤ちゃんの抱きやすさに関しても、スモルビもコニーもほとんど変わらないという口コミが見受けられます。
そこで、コニーとスモルビならスモルビをお勧めするのはこんな人です。
- 左利きの人
- 真夏に使いたい人(メッシュタイプ)
- 皮膚がすごく弱い人
ラップタイプの抱っこ紐がいいけど、装着がどうしても不安という人は、キャリ―タイプとラップタイプを組み合わせたタイプの抱っこ紐もよいでしょう!
スモルビやコニーは装着してから抱きいれるため、首座り前の子の場合、その抱きいれるのが難しい、怖いと思う人も少なくありません。
そんな人におすすめしたいのが、エルゴのエンブレース。
首を支えながら抱っこできるのがポイントです。ぜひ以下もあわせてみて読んでみてくださいね!