抱っこ紐

スモルビとコニーの違い【8つ】のポイント。どちらがおすすめ?抱っこ紐アドバイザーがお伝えします

スモルビとコニー

抱っこ紐インストラクター・アドバイザーの港区ママ(@minatokumama)です。

ラップタイプの抱っこ紐で人気のスモルビ(SMORbi)とコニー(konny)

どちらも赤ちゃんと密着することができることから、

0歳児のママ
0歳児のママ
コニーの抱っこ紐、最近パパとママが共有できるタイプがフレックスというタイプが出たそうだよ!ますます、コニーかスモルビか悩む!
港区ママ
港区ママ
そうなんですよね!タイプも似てるしどちらが良いか悩む人がますます増えているよ。

スモルビ(SMORbi)とコニーの抱っこ紐フレックス(Konny Flex)は形、機能、雰囲気も似ていてどちらが良いのか迷うという声をよく聞きます!

そこでスモルビとコニーフレックスの違いに関して比較し、徹底検証していきます。

スモルビはこんな人におすすめ

  • 両手を自由に使いたい
  • 小柄な人
  • 皮膚がデリケートな赤ちゃんやパパ、ママ
  • コスパ重視

コニーフレックスはこんな人におすすめ

  • 調整ベルトが使いやすいものが良い人
  • 抱っこに不慣れな人
  • パパと共有したい人

動画での説明もしているよ!参考にしてね↓

スモルビ、コニーの抱っこ紐の共通点

スモルビとコニーの抱っこ紐の共通点についてお伝えします。

コニーは上の楽天のページからもわかりますが、コニーフレックスという調整アジャスタのついたタイプが発売されました。

そのため、サイズ調整が可能になり、今までスモルビにしかなかった機能が追加されました。

そこでコニーとスモルビの共通点が増えて、さらに選択に迷うようになっています。

まずは同じ機能の共通点を紹介します。

赤ちゃんと密着できるラップタイプの抱っこ紐

スモルビもコニーも布で密着で着るタイプのラップタイプという抱っこ紐に分類されます。

抱っこ紐比較

上の表の一番右のタイプにあたる抱っこ紐です。

布タイプの抱っこ紐で、赤ちゃんをつつみこんでつかうため、赤ちゃんに安心感を与えることができるのが特徴です。

新生児期からの大変適した抱っこ紐で、寝かしつけなどにも重宝するタイプです。

一方、長時間のお出かけや、混雑した場所で使うには、抱っこ紐がっちりしていないため、少し危ない点も。

抱っこしたままかがんだりする動作は気を付ける必要があります。

肩に布があたるので、肩をあげる動作がしにくく、夏も暑いというデメリットがあります。

抱っこ方法

スモルビ、コニーも抱っこの仕方は同じです。

調整した抱っこ紐をかぶって赤ちゃんを抱っこ紐の中にいれていきます。

また、抱っこの種類も「新生児抱き」「対面抱き」「前向き」が可能です。

中でも新生児抱きは、赤ちゃんの足を抱っこ紐の中にカエルのようにしていれることができるラップタイプならでは抱き方。

港区ママ
港区ママ
お腹の中にいるような形で抱き入れるので赤ちゃんもすやすや寝てくれること間違いなし!

サイズ調整が可能で、パパもママ共有できる

スモルビも、新しく発売されたコニーフレックスも脇にアジャスターがあり、サイズ調整が可能です。

それにより、平均的な体重(女性40キロ代、男性70キロ代ぐらい)であれば、パパ、ママ共に一緒に使うことができます。

港区ママ
港区ママ
なお、コニーのオリジナルに関しては調整機能はないので注意してください。

メッシュタイプあり

スモルビもコニーもメッシュタイプが販売されています。

ラップタイプの抱っこ紐は肩から布を覆うので夏は暑いです。

できるだけメッシュを購入することをお勧めします。

布あわせが付け替えられる

スモルビは、上前、下前を反対に付け替えることができます。

また、コニーフレックスは、特に説明書には書いていませんが、実際には、布合わせを右前、左前にかえることができます。

スモルビ

ラップタイプの抱っこ紐の場合、下布の側から赤ちゃんを差し入れるのですが、右利きの人は入れやすくても、左利きの人にとっては使いにくい場合も。

アジャスター部分で布を外して付け替えが可能なので、デフォルトの方向が入れにくいなあっと思ったら反対側の布を前に入れ替えてみてくださいね!

赤ちゃんの適応体重はほぼ同じ

スモルビの抱っこ紐の適応推奨体重は15キロまで。尚、20キロまでは使えますと書かれています。

一方、コニーは20キロまで可能と書かれています。

港区ママ
港区ママ
ラップタイプの抱っこ紐は1歳までで卒業しちゃう子が多いのでそれほど気にする必要はないと思います。

スモルビとコニーの違い

コニーはフレックスが発売されてから、サイズ調整ベルトで調整できるようになりました。

港区ママ
港区ママ
オリジナルのコニーでは調整できなかったから、パパと共用できるものが欲しい場合は、スモルビ一択だったけど、今はコニーが迷ってしまいます!

一方、それぞれの違いもあります。

コニーフレックスとスモルビの違いを細かく紹介していきます。

ヘッドサポートが便利なスモルビ

  • ヘッドサポートで安心!スモルビだけの機能
スモルビヘッドサポート

2021年5月からスモルビでは付属でヘッドサポートが販売されています。。

使い方は補助ベルトのポケットの中にヘッドサポートを入れるだけ。

ヘッドサポート

首座り前はラップタイプの抱っこ紐は首が心配で手を添えることが多かったですが、ヘッドサポートがついたことで、両手を自由にしやすくなりました。

港区ママ
港区ママ
ヘッドサポートで家事もしやすくなり、あたまのぐらつきの心配も減ります。

ヘッドサポート単体での販売も行っているので、すでに前モデルのスモルビを購入してしまったという方は、購入をおすすめします。

調整ベルトの違い

コニーフレックスの方がアジャスターが使いやすい

スモルビの調整ベルトとコニーフレックスの調整ベルトの大きな違いは、

スモルビの調整ベルトは事前に調整したら固定される

コニーフレックスの調整ベルトは調整しても装着後も締めたり、緩めたりが可能

という点にあります。

実際アジャスター機能は、使いやすいのは、コニーフレックス。

赤ちゃんを抱き入れやすいように、はじめ少し大き目に調整しておいて、抱き入れてから引き締めるという方法ができるからです。

フレックスの腰ベルトはサテン生地で滑りもよく調整もしやすいです。

港区ママ
港区ママ
アジャスターでの調整が楽ちんなのはコニーフレックスだよ。

コニーフレックスについて詳しく知りたい人は↓も参考にしてね!

コニー抱っこ紐フレックス
コニーフレックスは使いやすい?サイズ調整可能になって使いやすさがアップ。抱っこ紐アドバイザーおすすめの抱っこ紐。従来のコニー抱っこ紐のサイズ問題を解決したコニーフレックス。進化したコニーフレックスでは、容易にサイズ調整ができパパとママで共用ができるようになりました。また赤ちゃんを抱っこしてから、ベルトでサイズを調整することもできるため、抱っこも簡単になっています。...

価格の違い

  • コスパ重視ならスモルビ

コニーフレックスの価格は、定価だと8,280円。公式サイトでは1,000円オフですが、9,000円以下だと送料がかかります。

(国際便なので送料は約1,000円かかります。)

楽天で購入した場合は送料がかからず、1,000円OFFチケットを配ることもあるので、楽天をチェックすることをおすすめします。

一方スモルビは楽天で購入でき5,980円で送料無料。

港区ママ
港区ママ
形状も機能もほぼ同じなので、コスパからいうとスモルビがオススメだよ!

着用者の適応サイズの違い

  • スモルビとコニーフレックスの適応サイズはほぼ同じ
  • コニー(オリジナル)は、フレックス適応以外の細身の人や体格の良い人向けサイズ展開がある

スモルビとコニーのフレックスの着用できるサイズ、はコニーフレックスが若干サイズ調整の幅が大きいぐらいでほぼ同じとみてよいでしょう。

ただ、スモルビはフリーサイズで1展開しかないため、適応サイズの人以外は選択肢がないというデメリットがあります。

一方コニーは、フレックスで適応できない場合、コニーオリジナルでXXSからXXLまでサイズ展開があるので、細身の人や、体格の良い人でも使うことができます。

スモルビ女性154㎝45Kgぐらいから、男性185センチ73キロぐらいまでフリーサイズ
コニーフレックスXS(7号40キロ代)からXL(15号70キロ代)ぐらいまでフリーサイズ
コニーオリジナルxxs(5号)からxxlまで1サイズごとに展開あり

一方、XXSの方や、XXLのサイズの方などだと対応できない可能性も。

スモルビは抱っこ紐は1サイズしかありませんが、コニーの抱っこ紐のオリジナルはサイズ展開が豊富です。

サイズにあいそうもないなっという場合はコニーのオリジナルの抱っこ紐を検討してみてください。

コニー抱っこ紐
【コニー抱っこ紐サイズ早見表】大きさに悩んでいる人必見。みんなが買っているのをまとめました。コニーの抱っこ紐、購入時の一番の悩み!それはサイズ! コニー公式サイトにもSizeFinderが搭載されましたが、それでもサイズが...

抱っこ紐の大きさ(布幅)の違い

  • コニーは背板も肩の布もスモルビより大きい
スモルビとコニーの違い

スモルビとコニーの抱っこ紐の肩の布の部分を比較すると、コニーの方が幅広です。

幅が広いので腕をあげたりするのに邪魔になりやすい、暑いというデメリットがある反面、抱っこした時の窮屈感が少ないです。

スモルビは、布が小さい分前部分の合わせが浅いので、腰ひもない状態だと赤ちゃんが安定しにくいです。

コニーの方が幅広で、少し生地も厚いので、スモルビより重さがあります。

また抱っこの背板の部分もコニーフレックスの方が大き目です。

港区ママ
港区ママ
幅の広さは好みも大きいかと思います。ただ体格のよいパパの使用時は、背板や肩が広いコニーの方が肩全体を覆いやすく使いやすいですよ!逆に小柄な人にはスモルビの方が使いやすいです!

おしゃれなのはコニー

コニーとスモルビ↑左がコニー、右がスモルビ

一見してみると形はスモルビもコニーフレックスも同じです。

ただ細部の抱っこ紐ベルトのところの色をみると、コニーのデザインの細部へのこだわりがわかります。

コニーフレックスでは腰ベルトの部分の色と抱っこ紐の布の色が同じ

スモルビでは、黒になっています。

白っぽい色のスモルビを購入するとさらに腰の黒い部分が目立ちます。

コニーでは白っぽい色は、白っぽいベルトを使うという配慮がされています。

港区ママ
港区ママ
細かい点だけど、こういうところの違いでおしゃれ度が異なります!

生地感の違い

  • 天然素材のスモルビ、化学繊維のコニー

スモルビの特徴は「テンセル」という自然由来の上質な繊維を使っています。

テンセル素材は保湿性、吸湿性、速乾性が高く快適な素材です。

テンセル素材は、天然由来なので赤ちゃんがなめたりしたときでも安心できるというメリットがあります。

一方、生地の特性上コニーの生地より少し薄くなります。(ペラペラ感あり。)

一方コニーの抱っこ紐は、ポリエステルとウレタン、綿と、化学繊維も使用しています。

肌荒れが心配な方は、化学繊維を使用していないスモルビがおすすめです。

尚、スモルビのメッシュ生地サマータイプは化学繊維も使っているので注意してください。

港区ママ
港区ママ
抱っこ紐は赤ちゃんの直接肌にあたるし、お口でハムハム舐める子もいるので、心配な方は天然繊維がおすすめです。

洗濯について

  • 手洗いモード推奨のスモルビ、洗濯に強いコニー

スモルビに使われているテンセルという素材は、摩擦や洗濯に弱い繊維。

通常は手洗いが適応なのですが、抱っこ紐ということで、洗濯機でも洗えるように改良されています。

でも「じゃぶじゃぶ!」と洗うのはダメ!

中性洗剤で洗濯機で手洗いモード+ネットを使ってやさしく洗う必要があります。一番は手洗いを推奨しています。

他の洗濯物と一緒にじゃぶじゃぶ洗ってしまうと、生地が傷んでしまうおそれがあるので注意です!

一方、コニーは化繊を使っているのでネットに入れて洗濯機で普通に洗うことができます。

ただ最初は色落ちすることがあるので注意してくださいね!

港区ママ
港区ママ
赤ちゃんが舐めることも多いので、必ず水通しをするようようにしましょう!

スモルビとコニーの比較表

スモルビとコニーの共通点と違いを表にしました。

ぜひ参考にしてください。

スモルビコニーフレックス
値段(税込み)5,980円8,280円
原産国日本韓国(日本代理店なし)
適応年齢新生児~推奨15Kg(20KgまでOK)新生児~20Kg
抱っこの方法新生児、対面、前向き新生児、対面、前向き
素材テンセルモダール40%
綿60%
ポリエステル62%
綿33%
ウレタン5%
メッシュタイプ有り有り
サイズ展開1サイズ(適応サイズは女性の154㎝45Kgぐらいから、男性で185センチ73キロぐらい)XS(7号)からXL(15号)ぐらいまで
(コニーオリジナルではXXS~XXLまでの展開)
調整ベルト抱っこ紐着用後は調整不可抱っこ紐着用後調整可能
抱っこ紐の大きさ肩の布が小さめ肩の布が幅広
 オプション機能・ヘッドサポート
・布合わせをかえる(左利きの人は便利)
布合わせをかえられる(説明書きにはなし)
 洗濯手洗いモード推奨洗濯機でネットにいれて洗濯可能

コニーとスモルビの口コミ

コニーとスモルビ、それぞれの口コミを集めました。

どちらも赤ちゃんがぐっすり寝てくれるという評判です。

口コミでは、コニーとスモルビとどちらを購入すればよいか悩む意見も見受けられました。

コスパ的にはスモルビが安いということで、最終的にスモルビを購入する人もいます。

港区ママ
港区ママ
おしゃれなのは、コニーという意見もあったよ!

では紹介していきます。

コニーの口コミ

新生児からも使いやすいと評判です。

夏はコニーならサマー生地がおすすめ。肩はかなり暑いという口コミです。

スモルビの口コミ

スモルビも赤ちゃんが良く寝ると評判です。

形は一緒だから値段の安いスモルビという選択も!

スモルビ、コニーの違いのまとめ

スモルビ、コニーの違いについて紹介しましたが、中でも大きな違いを比較すると以下3点です。

  • ヘッドサポートで安心のスモルビ
  • アジャスターが使いやすいコニー
  • 値段の安いスモルビ

少しでも値段を安く購入したいという人、両手を使って家事をたくさんする人にはスモルビがおすすめです。

一方、装着を少しでも楽にしたいという人にはコニーがおすすめになります。

港区ママ
港区ママ
どちらも、使用感はそれほど変わらないから色などの好みで選ぶのもおすすめです!

コニーで快適な抱っこ紐ライフをお送りください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です