抱っこ紐大好きな港区ママ(@minatokumama)です。
楽天でベビースリング部門で高い評価のakoako(アコアコ)のスリング。
そんなアコアコのスリングについてメリット、デメリットをお伝えしたいと思います。
akoakoスリングはこんな人に向いてます
- 赤ちゃんの寝かしつけに悩んでいる人
- 抱っこしないとギャン泣きで困っているママ
- ちょっとしたお出かけ(上の子の送迎など)
- 新生児~1歳ぐらいまでの赤ちゃん

赤ちゃんが泣いて寝てくれないというママにおすすめのスリングです。
akoakoはシンプルだけど機能的なスリング
akoakoのスリングは、調整用の金具も一切なく、縫い目だけの超シンプルなスリング。
綿100%でわっか状になっています。わっかの部分が大きく、ここに赤ちゃんのお尻がすっぽりはいるようになっている構造です。
わたしの購入したものは外側(表側)が日本伝統の織のしじら織。中はガーゼ仕立て。そのため肌触りが優しいのが安心です。



akoakoは横抱き可能なスリング、でも注意が必要
akoakoのスリングは横抱き対応。
とはいっても普通多くの人が横抱きというと以下をイメージするかもしれません。
全身すっぽりスリングの中にはいって横になっている感じ。


↑のような抱っこはだめ
赤ちゃんが苦しくなっちゃうし、股関節にも影響を及ぼします。(足はスリングの中にいれていても伸びているのはだめです。)
スリングの横抱きに関する注意勧告は、小児整形外科学会からもリーフレットが出ています。
akoakoのスリングでは、赤ちゃんのお尻がスリングの一番ふかいところにきて、頭が支えられ、入れた時足の形がM字になっているのが正しい抱っこになります。



コアラ抱き(縦抱き)も可能
akoakoスリングでは、一般的な抱っこ紐で推奨されるコアラ抱きも可能です。
コアラ抱きとは、抱っこするときに縦にママの体に抱き着くような形になります。
首すわり前は左肩の部分の布を首から頭にかけてかぶせてあげて、首を支える形になります。
両脚は開く形になり自然とMの形に足がなるのが正しい抱っこになります。


↑足の形が分かりやすいようにベビーラップでの写真にしました。(akoakoではありません。)



わたしは生まれたばかりのふにゃふにゃの赤ちゃんを縦抱きするのは抵抗感がありました。かといって横抱きは怖かったので、1カ月ぐらいは抱っこ紐はつかわずなるべく素手で抱っこしていました。
首座り前は布の中に入れてあげる必要があります。
akoakoスリングはおんぶや前向き抱きも可能
akoakoスリングはスリングでおんぶや赤ちゃんが前を向いて座らせる前向き抱きも可能です。
おんぶは前抱きから後ろ側の背中に持っていきます。



おんぶはおんぶ専用の紐のような安定感はないので、落下を防ぐために背中に手を添えた方が安心です。
また前向き抱っこも、おんぶも首座り以降から可能になります。
ただスリングでの前向き抱っこは赤ちゃんが気になるものがあると前のめりになることもあり、前に落ちやすいので手を添えることをおすすめします!
両手は自由になる?
両手が自由にできるかどうかは、月齢などにもよります。
首座り前は、安全のためにも片手を添えていた方が安心感が高いでしょう。



また前かがみになった時などキャリ―タイプの抱っこ紐より落ちやすいので注意は必要。
個人的にはakoakoスリングを使う時は片手を添えて使うことを前提とした方がよいかなっというのが実感です。
買い物などで、両手を自由に使いたいという場合はキャリ―タイプの方が安定感が高く赤ちゃんの正しい姿勢がキープしやすいので初心者でも安心です。
なかでもベビービョルンミニは新生児に使いやすいことで人気の高い抱っこ紐になります。


akoakoスリングのメリット
akoakoスリングの一番のメリットは、赤ちゃんがすぐに泣き止んで寝てくれるというもの。
akoakoスリングを使うと、おくるみのように布で赤ちゃんが覆われ安心感があるからといわれています。
寝かしつけに便利
akoakoスリングの口コミで最も多いのが、「赤ちゃんがよく寝てくれるようになった」というものです。
その理由はママと密着でき温かみを感じられるから。
スリングタイプやラップタイプのものは同じような効果が得られるものも多くなります。


ただラップタイプのものよりもakoakoのようなスリングタイプのものは寝てしまった後にそのままそっとベッドに赤ちゃんを置きやすいというメリットがあります。



あれから抱っこじゃないと寝なくて体勢崩すとピエェェー!ってなるし😱💦
前に買ってしまい込んでいたakoakoスリング使ってみたら即寝🤤もっと早く使いこなせてればよかった😂😂 pic.twitter.com/OXyDBtGuFC— えーふぃ🐘💫1y (@Eifie_Lilium) September 25, 2020
前抱き抱っこOK
赤ちゃんの好奇心がでてきたら、してあげたいのが前抱き抱っこ。
ただ、実は多くのスリングでは前抱き抱っこは推奨していません。
一方akoakoスリングは前抱きもOKとされています。



サポートがしっかりしている
AKOAKOスリングを作っているのは日本の会社。
購入時のサイズに悩んだり、使い方に悩んだ場合サポートをしてもらうことができます。
運営の方にリプいただき、AKOAKOスリングのレクチャーを受けること1週間で体にフィットするようになりました❣️
背中スイッチもこの通り😉✨
保育園の送迎でもささっと使えて今となっては超便利だけど、サポートなしでは使いこなせず挫折してたかも…
サポートに感謝ですありがとうございました🙇♀️ https://t.co/AbhuSbtkRG pic.twitter.com/DLsWlESb2a— こまり🍀大黒柱ママ 2y+4m (@comarimama) August 3, 2021
ちょっとしたおでかけに便利
上の子の幼稚園や保育園の送迎、お買い物など、ちょっとしたお出かけの時にさっと抱っこできるため便利という口コミもありました。
また公共交通機関を使う時に寝ていてほしいという場合に使うという口コミもありました!
持ち運びがコンパクト
akoakoスリングはたためば手のひらサイズ、重さは約200グラムと大変コンパクト。
ベビーカーと併用する場合も持ち運び楽ちんです。
また軽量なので非常用にかばんに入れておくという使い方もできます。
デメリット
一番多い口コミが、赤ちゃんを正しく入れるのが難しいというもの。



わたしも2人育児をして様々な抱っこ紐にトライしてきたからこそ、スリングもラップも使えるようになりましたが、一人目の場合、抱っこのコツをつかむのは難しいかもしれません。(これはかなり個人差が大きいです。)
赤ちゃんの入れ方が難しい
akoakoのスリングの一番のデメリットが、赤ちゃんを入れるのが難しいということ。
間違った入れ方をすると、赤ちゃんにとっての負担も大きくなります。
新生児期はふにゃふにゃなので、正直思ったより難しいことも。何度か練習しているうちにうまくなる人もいます。
一方、二人目以降で抱っこの経験がある人にとってはコツをつかみやすいかと思います。
AKOAKOスリング、3人育ててる人がおすすめしてくれて確かに見てたら簡単そうにすっと入れるし家事もできてすぐスリングの中で寝てたんだけど
私1人でやるとうまく入れるのが難しすぎるー!!!
うまく入れられないと分かるみたいでずっともぞもぞしてる 笑。— 凪☺︎11m🎀 (@naginagi_motiko) October 22, 2020
ただ、もし新生児の時期に使えなくても大丈夫。首がしっかりしてきたら使うのも一つの方法です。
1ヶ月〜2ヶ月の間に首こわいーとか言いながらおくるみがわりにしか使ってなかったAKOAKOスリング を、
首がしっかりして縦抱きが好きになってきたので久々に出してみたらこれはすごい!自然と足M字背中Cカーブのまぁるい抱っこの見本のような形になって爆睡だ!!— 凪☺︎11m🎀 (@naginagi_motiko) February 2, 2021



体形によりサイズが違う
akoakoの抱っこ紐は体形によりサイズが違います。
そのため一番のデメリットは体形のことなるパパと共用できないという点です。



ただ大き目を買ってしまった場合、手縫いで少し縫い上げることによって調整は可能です。(ただし面倒ですよね。。)
尚、大き目よりも少し小さく感じるものの方が密着感があり、肩や腰への負担が楽になります。
もし心配なら購入前にakoakoのサポートに連絡をすれば丁寧に説明してくれます。
思ったより肩に負担がくる
赤ちゃんの体重にもよりますが、akoakoの抱っこ紐は、肩部分にパッドなどが入っていないため、赤ちゃんが大きくなると肩に負担を感じるという口コミもあります。
私が使ってるのはAKOAKOスリングなんだけど、今まで素抱っこだとギャン泣きで寝かせられなかった夫の分も買ったら楽しんで寝かし付けてくれるようになった🙌✨
デメリットは、肩の負担を考えると短い期間しか使えないことと、夫と共有できないことかな🤔
あと片手しか使えない💦— あおとも🍀/1y🌼 (@tomo_ao) November 24, 2020
akoakoでは15キロ(3歳)ぐらいまで使えるとありますが、大きくなると肩にかなり重さを感じます。
大きくなった場合、スリングの場合、肩にパッドが入っているタイプのものがおすすめです。




まとめ
akoakoのスリングは、赤ちゃんの寝かしつけに関して高評価。
一方、正しく抱っこするのが難しいというデメリットもあります。
そのため、正しく抱っこできれば、赤ちゃんがすやすや寝てくれて高評価となりますが、抱っこできないと、使い物にならないということになります。



また長時間抱っこや肩こりや腰痛などに悩んでいるママ、パパには、負荷分散にすぐれたボバラップもおすすめです。


コメント