抱っこ紐

エルゴの前向き抱っこは必要?抱っこ紐インストラクターが伝える選び方とおすすめ商品。

前向き抱っこ

抱っこ紐インストラクターの港区ママ(@minatokumama)です。

最近の抱っこ紐は「対面抱き」「おんぶ」「前向き抱っこ」のように、様々な抱っこができる高機能のものが多くなっています。

高機能な分、値段の高いものも少なくありません。

でも、抱っこ紐インストラクターとしては、「前向き抱っこ」は正直あまりお勧めしていません。

その理由は、小さな子供に前向き抱っこは刺激が強すぎるから。。。

港区ママ
港区ママ
1歳未満の子供は抱っこされることで安心感を得ることができます。

前向き抱っこで広い世界を見せたいという気持ちはわかりますが、それは1歳すぎて歩き始めてからで十分。

港区ママ
港区ママ
前向き抱っこができる抱っこ紐は

今回は、「前向き抱っこが必要ない」という観点から、抱っこ紐選びについてお伝えしたいと思います。

こんな人におすすめの記事です

  • 前向き抱っこの影響について知りたい人
  • 抱っこ紐を探している人

前向き抱っこのデメリットとは

「小さいうちから色々なものを見せてあげられる」

「写真を撮る時かわいく撮れる」

と前向き抱きができる抱っこ紐は人気です。

でも実は、前向き抱っこについては、抱っこの専門家の中では「必要ない」という意見が大半です。

ではその理由をみていきましょう!

赤ちゃんが安心感を得にくい

その理由は

  • 赤ちゃんにとって一番大事な点、抱っこで得られるはずの安心感が全く得られない

からです。

前向き抱っこは、手足がブラブラするため、赤ちゃんはしがみつきたくてもしがみつく場所がありません。

手足がぶらぶらしている状態で抱っこは赤ちゃんにとって不安定な状態なのです。

情報過多で興奮しすぎる

赤ちゃんにとって前向き抱っこはたくさんの情報が入ってくるため興奮してしまいがちです。

過剰な刺激は、夜泣きの原因になってしまうこともあります。

赤ちゃんにとっては疲れてしまう原因の一つになります。

転んだ時危険

抱っこ紐をしていて転ぶことまずない思うかもしれません。

港区ママ
港区ママ
わたしもそう思っていましたが、4カ月ほどの下の子抱っこ紐で抱っこし、上の子と帰宅途中、石につまづいて転倒してしまいました。なんとか娘の頭をかばい大きなけがにはなりませんでしたが、前向き抱っこだったらと思うとぞっとします。

前向き抱っこの場合、親が転倒したり、何かにぶつかったりすると顔面や、お腹を直撃することになり、大けがにつながりやすくなります。

また人込みが多いところだと、感染症などのリスクもあがります。

港区ママ
港区ママ
こんなわたしも、以前はよかれと思って前向き抱っこ頻繁にしていました。今から思うとかわいそうなことをしたなあっと思っています。

親への負荷も高い

エルゴのオムニブリーズでは、前向き抱っこの時期が5カ月から13キロぐらいまで、

ベビービョルンのワンカイ

多くのキャリ―タイプの抱っこ紐で、前向き抱っこは、対面抱っこに比べると短いことはご存知でしょうか?

前向き抱っこは実は親への腰の負荷も大きいんです。抱っこするときの重心が前の方に行くからです。

赤ちゃんとの抱っこはママと密着すればするほど、抱っこするママの肩、腰への負荷は減ります。

一方、前向き抱っこだと、密着することができないうえに、足や手なども前に行き、全体の重心も前に行くため、非常に抱っこするママやパパへの負荷が高くなるのです。

それは赤ちゃんの体重が重くなればなるほど、ママ、パパへの負荷は高まります。

港区ママ
港区ママ
1歳過ぎてくると前向き抱っこは重くて大変でした。10キロ程度でも大変なのにそれ以上となると、パパに頼むことをおすすめします。

前向き抱っこのメリットは?

前向きの抱っこにもメリットはあります。

前向き抱っこすることによって、視野がひろがり、好奇心のある赤ちゃんなら喜びます。

写真を撮る時もはっきり顔をうつすこともできて、かわいい顔を見せることも可能です。

そこで、前向き抱っこをしたいのなら、1歳すぎてからすることをお勧めします!

1歳過ぎると歩き始める赤ちゃんも。そのころになると、ずいぶん周りの様子に興味をもちはじめます。

とはいえ、長時間は大人も子供も負担が伴うので、動物園やお散歩などで前を向かせたいときに限るのをおすすめします!。

まだまだ1歳過ぎたばかりは個人差も大きい時期。無理せず前向き抱っこを楽しみましょう。

前向き抱っこしたい人へオススメ抱っこ紐

前向き抱っこができる高機能な抱っこ紐は値段が高くなる傾向があります。

また前向き抱っこは抱っこ紐によってできる時期が限られているのもも多いのも特徴です。

例えばエルゴの最新モデルエルゴブリーズでも前向き抱っこは5カ月から13キロぐらいまでです。

港区ママ
港区ママ
13キロなら2歳すぎぐらいまでは前向き抱っこできます。とはいえ、13キロだと、かなり親の負荷が高いです。前向き抱っこ機能が必要なのか、考えてましょう!

前向き抱っこにするならなるべく負荷分散力の高い抱っこ紐をえらびましょう!

抱っこ紐別「前向き抱っこ」適応期間比較

前向き抱っこをしたいと思ったら、大事なのは前向き抱っこできる期間を確認しておくこと。

「前向き抱っこ可能な抱っこ紐」というものの、前向き抱っこできる期間はメーカーによってそれぞれ異なります。

港区ママ
港区ママ
抱っこ紐を購入する時、よく何歳から何歳まで使えるよ~というところを気にするかと思いますが、抱き方によっても使える期間は異なります。3歳まで使えると書いてあるけど、実際には3歳でつかっていいのは「おんぶ」のみという場合も!気を付けましょう。

上でも伝えたようにあまり小さいうちから前向き抱っこをするのはあまりおすすめできません。だからこそ、1歳過ぎてからも長く前向き抱っこできるものを購入するのがおすすめです。

メジャーな抱っこ紐の前向き抱っこができる期間は以下です。

対面抱っこ紐期間目安前向き抱っこできる期間
エルゴ(オムニブリーズ)新生児~20キロ5カ月から13キロ
ベビービョルン(ハーモニー)新生児~13キロ(24ヵ月)5カ月から12キロ(15ヵ月)
アップリカ (コアラウルトラメッシュ)14日(パッド使用)~15キロ7ヵ月から13キロ
ナップナップ(ヴィジョン)新生児(ヘッドサポート使用)~13キロまで7ヵ月から13キロ

エルゴ(オムニブリーズ)

エルゴオムニブリーズは、前向き抱っこが13キロまで対応可能になります。

オムニブリーズは肩ひもなどもスリムになり日本人の体型にもフィットしやすく改良されています。

オムニ360ブリーズ
エルゴオムニ360とブリーズ(Breeze)の違いは?比較してわかったおすすめ抱っこ紐。エルゴから新発売されたオムニ360ブリーズと従来のオムニ360の違いについて詳しくお伝えしています。オムニ360クールエアか進化版のオムニ360ブリーズを購入しようか迷っている人も少なくないと思います。その違い、使いやすさなどについて書いたレビュー記事です。...

ベビービョルン(ハーモニー)

ベビービョルンは前向き抱っこできる期間が12キロ(15ヵ月)までとエルゴに比べると短め。

ベビービョルンはバックルが後ろにないので、体硬い人にはおすすめ。エルゴとの違いが気になる人は↓も見てね!

エルゴ
【抱っこ紐比較】エルゴとベビービョルンの抱っこ紐の違いを徹底分析。どちらを買うべき?エルゴとベビービョルンの抱っこ紐、どう違うのか、どちらにしようかと悩んでいる方は多いのでははいでしょうか。そこで抱っこ紐大好き港区ママがエルゴとベビービョルン両方の特徴をお伝えしています。またユーザーの口コミもピックアップしているので、エルゴとベビービョルンで迷っている方に読んでいただきたい記事です。...

アップリカ(コアラウルトラメッシュ)

新生児の横抱きにも対応しているめずらしいタイプの抱っこ紐。もちろん首がすわってきたら縦抱き抱っこも可能です。

新生児のうちに横抱きをしたい人にはおすすめ。

ナップナップ(ヴィジョン)

日本製なので、小柄な日本人でも使いやすいのが特徴ポケットもたくさんついて収納力が高い抱っこ紐といえばナップナップ。

他の抱っこ紐に比べて、コスパも最強です。

前向き抱っこを長くしたい人おすすめヒップシート

前向き抱っこを長く楽にしたいという人には、おすすめしたいのがヒップシート。

ヒップシートは、そもそも前向き抱っこを想定したつくりとなっているため、腰での負荷分散力にすぐれています。

港区ママ
港区ママ
ヒップシートは腰ベルトもかなり太くできているよ。肩ベルトなしでも腰だけで子供を支えられるような作りになっています。

ただ、ヒップシートは、座る部分が大きいのが難点。

股関節脱臼を防ぐためにも大切な足をM字にすることが難しいため、小さいうちの対面抱っこにはおすすめできません。

また、月齢が低いうちは、ヒップシートは台座にあわせて足を広げなくてはならないため、適応可能だとしても赤ちゃんの関節に負荷がかかってしまうこともあります。

ヒップシートは1歳すぎから使用することをおすすめします。

新生児から使いたいときは、インサートを使用することによって小さいうちから使用できる商品を利用しましょう。

港区ママ
港区ママ
多くのメーカーで20キロぐらいまで使用できるような作りになっているよ。20キロといえば4歳ぐらいでもOK。

すべてダブルショルダーが付属できるタイプのメジャーなヒップシートを比較していきます。

商品名前向き抱っこ可能期間
ミアミリー(ヒップシートキャリア 日本モデル)7ヵ月頃〜48ヶ月(20キロ)
ポグネー(ナンバーファイブ・ネオ)7ヵ月〜36ヶ月(15キロ)
ベビーアンドミー(ワン・エス) ライト7ヵ月〜48ヶ月(20キロ)
ポルバン(アドバンス)7ヵ月~36カ月(15キロ)
ナップナップ(トラン) 腰すわり7ヶ月~48ヶ月(20キロ)

ヒップシートでの前向き抱っこは、腰がすわってきた頃7ヵ月からを推奨しているところがほとんどです。

また体重も4歳ごろ(20キロ)までなら可能なものが多く、長期にわたって使うことができます。

港区ママ
港区ママ
ヒップシートは歩き始めると抱っこしたり、降ろしたりという時に非常に便利だよ!

ヒップシートについては下の記事で詳しく書いているので参考にしてくださいね。

ヒップシート
ヒップシートは何歳まで使える?腰痛持ちはやめた方がよいの?メリットデメリットをお伝えします。上手に使うと便利なヒップシート。最近ではヒップシートの種類も増えてお手頃で買える抱っこ紐も増えました。今回はヒップシートを使う年齢や、メリットデメリットをまとめました。ヒップシートの購入で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。...

ミアミリー (ヒップシートキャリア)

ヒップシートの王道ともよべるミアミリー。

日本人向けの日本モデルが発売されてから、使いやすさがアップしました。

ポグネー (No5ネオ)

一般的なヒップシートはファスナーの音がベリべりっとうるさい、ということで寝ていた赤ちゃんを起こしてしまうということがあります。

ポグネーNo5ネオでは、チャック式を採用することで、ヒップシートを外すときの音が軽減されています。

ベビーアンドミー (ベルク)(ワンエス)

上位モデルベルクでは、ヒップシートと腰ベルトを切り替えることにより、新生児からインサートなしで使用することができます。

腰が据わってから購入するなら、コスパ的にもよいワンエスがおすすめです。

ポルバン (アドバンス)

日本の抱っこ紐メーカーの老舗ラッキー工業のヒップシートポルバン。

日本製という安心感と、使い勝手の良さからヒップシートを購入にまよったらポルバンがおすすめ。

ポルバン
ポルバン(POLBAN)アドバンスのヒップシートがおすすめな理由。ベーシックとの違いや口コミから見るメリット、デメリットをお伝えします。ポルバンのヒップシートはコスパ、使いやすさから大人気のヒップシート。日本の会社が日本向けに作っているので、日本人赤ちゃんの体格にもぴったりとパパ、ママ大絶賛。今回はそんなポルバンのヒップシートのメリットデメリットをお伝えします。...

ナップナップ (トラン)

ナップナップのヒップシートは、折りたためるタイプ。

ヒップシートは使い勝手はよいのですが、どうしてもかさばりやすく持ち運びが不便だったのがデメリットでした。

トランは折りたためることで、荷物がかさばる点を改善しています。

前向き抱っこが必要ない人向けオススメ抱っこ紐

前向き抱っこという機能のために値段が高くなりがちな抱っこ紐。

前向き抱っこなし、ということでコスパ良く購入できたり、見た目が素敵な抱っこ紐もあります。

そんな抱っこ紐を紹介します。

エルゴ(アダプト)

エルゴの上位モデルばかり注目されやすいですが、エルゴのアダプトは、昔からあるタイプの抱っこ紐で、コスパも良いです。

港区ママ
港区ママ
少しでもエルゴを安く購入したいなら、アダプトがオススメだよ!新生児から使えます。

キューズベリー NICO

3カ月からの使えるタイプの抱っこ紐。

前ジッパーで赤ちゃんの出し入れが簡単。しかも見た目が超かっこいい!

おしゃれパパにおすすめしたい抱っこ紐です。

キューズベリー
キューズベリーNICOの口コミは?抱っこ紐アドバイザーがメリット、デメリットを考察。購入のヒントに。かっこいい抱っこ紐といえば知る人ぞ知るキューズベリーの抱っこ紐。2021年にはキューズベリーNICOシリーズが発売され、知名度もあがってきました!中でもデニム生地はキューズベリーならではの記事なので本当におすすめ。プレゼントにも喜ばれる抱っこ紐に間違いありません。...

サンアンドビーチ

ちょっとおしゃれでかわいい抱っこ紐が欲しいという人向けの抱っこ紐がサンアンドビーチの抱っこ紐。

カラフルな柄でおしゃれなのがポイントです!

サンアンドビーチ
サンアンドビーチ抱っこ紐の口コミは?試着してみて感じたメリット・デメリット口コミやSNSで話題のサンアンドビーチの抱っこ紐。今回実際に取扱店で試着してきたのでその感想や使用してる人の口コミをあわせてお伝えします。サンアンドビーチの抱っこ紐は試着できるお店が少ないのでネットの情報が頼りだと思います。ぜひ購入の参考にしていただきたいと思います。...

まとめ

前向き抱っこは、赤ちゃんの好奇心を高めてくれる半面、安全面や精神面でのデメリットもあります。

そのため、無理して前向き抱っこができる多機能の抱っこ紐を購入する必要はありません。

前向き抱っこは抱っこ紐にあったら便利な機能ぐらいで考えておくとよいよ!

歩きはじめて、どうしても前向きに抱っこしたいということであれば、その時の状況にあわせてヒップシートやスリングタイプの抱っこ紐を購入するという選択肢もあります。

抱っこ紐の購入で悩んだらコメントから相談受け付けているので、書き込んでくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です