抱っこ紐

サンアンドビーチ抱っこ紐の口コミは?試着してみて感じたメリット・デメリット

サンアンドビーチ

SNSで話題のサンアンドビーチ(sun&beach)の抱っこ紐。

他にはないカラフルなカラーでかわいらしいと口コミでも評判です。

ニュータイプのOM-1は、新生児からインサートなしで抱っこができる作り。

港区ママ
港区ママ
現在公式サイトや店舗で販売されているのはOM-1ですが、中古品などでは古いタイプのものが大半。見た目が似ているので中古を購入する際は注意してくださいね。

サンアンドビーチの抱っこ紐は日本人の体格に作られた日本製の抱っこ紐。

綿100%で柔らかく、体格の小さい人でもフィットできるような作りになっています。

海外製の抱っこ紐があわなかったけど、サンアンドビーチならフィットしたという口コミも少なくありません。

今回は日本逗子生まれのサンアンドビーチの抱っこ紐についてお伝えします。

サンアンドビーチはこんな人におすすめ

  • デザイン性の高い抱っこ紐がほしい
  • 小柄な体格

サンアンドビーチの特徴

サンアンドビーチ(sun&beach )の特徴についてまとめました。

カラフルでかわいい柄がいっぱい

サンアンドビーチ

サンアンドビーチの抱っこ紐の人気の理由は、カラフルなかわいらしい柄が多いこと。

抱っこ紐といえば、まだまだ特定の単色(グレー、ネイビー、ブラック)などが多いのが特徴ですが、サンアンドビーチはとカラフルなら種類が沢山あるのが、人気の理由です。

港区ママ
港区ママ
刺繍の柄など、なかなか他の抱っこ紐にはなくて珍しいよね。贈り物などにもぴったり。

成長にあわせて調整可能

サンアンドビーチのOM-1は新生児からインサートなしで使えるように改良されていますが、それを可能にしているのが、抱っこ紐の調整機能。

上の動画をみていただくとわかりますが、赤ちゃんの足の位置を調整できるように股幅調整機能がついています。

成長にあわせて調整することで赤ちゃんを正しい位置で抱っこできるようになります。

小柄な日本人にフィットする

サンアンドビーチを実際にエルゴなど比較してみると、抱っこ紐が小ぶりにできています。

重さは約600gのペットボトルよりも軽量。エルゴと比較しても軽いです。

エルゴについては以下を参考にしてみくださいね↓

オムニ360ブリーズ
エルゴオムニ360とブリーズ(Breeze)の違いは?比較してわかったおすすめ抱っこ紐。エルゴから新発売されたオムニ360ブリーズと従来のオムニ360の違いについて詳しくお伝えしています。オムニ360クールエアか進化版のオムニ360ブリーズを購入しようか迷っている人も少なくないと思います。その違い、使いやすさなどについて書いたレビュー記事です。...

日本人の体型をもとに開発された抱っこ紐なので、小柄な女性にも比較的フィットしやすいつくりになっています。

内側に安全ベルトがついている

サンアンドビーチの抱っこ紐は内側に安全ベルトがついています。

安全ベルトは、抱っこ紐と一体化して装着しやすくなっています。

まだ抱っこになれていない新米ママにとっても安全ベルトがついていることで、万が一ということも考えると、安心して抱っこができるようになっています。

港区ママ
港区ママ
わたしも抱っこ紐に初チャレンジの時、赤ちゃんを落としそうになりあわてたという経験があります。慣れるまでは怖い・・・

ヘッドサポート(オプション別売り)で雰囲気が変えられる

別売りになりますが、あると赤ちゃんが寝てしまった時の首をサポートできるのがヘッドサポート。

それだけでなく、ヘッドサポートも抱っこ紐と同様様々な柄のものが売っているので、抱っこ紐とあわせて使用することで、抱っこ紐のおしゃれを楽しむことができます。

サンアンドビーチのデメリット

サンアンドビーチのデメリットをお伝えします。

肩ひもが思ったより分厚い

肩ひもの部分が思ったより分厚いです。

肩ひもがに厚みがあると、肩への負荷分散バランスに優れるのですが、その分見た目がごつく感じたり、リュックを背負いにくいというデメリットがあります。

もともとエルゴなど海外製の抱っこ紐も分厚かったのですが、最近のニューモデルではかなりスリムになってきました。

港区ママ
港区ママ
最新モデルオムニブリーズ(OMNI Breeze)では、肩ひももかなり薄型になってきています。
オムニブリーズ↑オムニブリーズの肩ひも

↓はサンアンドビーチの抱っこ紐ですが、肩の部分に厚みがあります。

ただサンアンドビーチの肩ひもの部分は分厚いですが、抱っこの赤ちゃんの入る部分は海外製に比べるとコンパクトなので、全体的な見た目のごつさは感じにくい作りとなっています。 

2歳すぎると抱っこ紐が小さい

サンアンドビーチは新生児から3歳ごろまで使える長く使える抱っこ紐。

ただ、赤ちゃんが入る部分の高さが海外製のものに比べるとコンパクトになっているため、大きくなると上半身がかなり上の方にでてきてしまします。

港区ママ
港区ママ
お店で2歳半の娘で試着させていただきましたが、ちょっと小さすぎて安定感がイマイチ。

ただ、このころになると抱っこ紐を使う機会は減ってくるかなと思いますが、もともと大き目のお子さんにはエルゴなど海外製の抱っこ紐の方が使いやすいかもしれません。

ユーザーの口コミをみていると、1歳半ぐらいまでの利用が多いです。

試着できる場所が少ない

サンアンドビーチは、逗子に直営店舗を構えています。

そのほか、デパートなどで取り扱いがありますが、取り扱い店に限りがあるため簡単に試着ができません。

また、刺繍タイプの抱っこ紐など直営店しか取り扱っていないものもあります。

港区ママ
港区ママ
わたしもデパートで試着させてもらいましたが、サンプルは一つしかありませんでした。取り扱いに限りがあるそうです。

値段が高い

一番安いタイプのものでも、税込み26,400円~。

これに別売りのヘッドサポートや抱っこ紐カバーなどを購入すると30,000円以上に。。

港区ママ
港区ママ
試着できる機会も少ない上に、オンライン購入でこの値段はちょっと悩みますね。。

ベビービョルンの上位モデル(ONE KAI)と値段が変わらなくなってきます。同じ値段で、前向き抱っこをしたいならベビービョルンのONE KAIがおすすめになります。(体が硬いひとにもベビービョルンはおすすめ)

エルゴ
【抱っこ紐比較】エルゴとベビービョルンの抱っこ紐の違いを徹底分析。どちらを買うべき?エルゴとベビービョルンの抱っこ紐、どう違うのか、どちらにしようかと悩んでいる方は多いのでははいでしょうか。そこで抱っこ紐大好き港区ママがエルゴとベビービョルン両方の特徴をお伝えしています。またユーザーの口コミもピックアップしているので、エルゴとベビービョルンで迷っている方に読んでいただきたい記事です。...

またサンアンドビーチのように小柄な人に対応した抱っこ紐でもう少しリーズナブルに買いたい人にはnapnapがおすすめだよ。

新生児から使えるTranモデルでも2万円以下で購入できます。

ナップナップ
napnap(ナップナップ)の抱っこ紐、BASIC、compact、VISON、Tranどう違う?どれを買う?napnapの抱っこ紐は、「機能性」「コスパ」「安全性」からみてとっても優れた抱っこ紐。ブランド力はまだまだですが、使っているママ達から「痒いところに手が届く」という感じの抱っこ紐で高評価を得ています。今回はnapnapが出している抱っこ紐「BASIC」「comact」「VISON」「Tran」についてそれぞれの違いを紹介します。...

さらなるデザイン性と上質さを求める人はアーティポッペ(Artipoppe)の一択!!

アーティポッペ
アーティポッペの抱っこ紐がセレブに人気の理由は?口コミを集めましたデザイン、機能ともにすぐれたバランスをもつことで人気のアーティポッペの抱っこ紐。そのクオリティーの高さから国内外のセレブたちを魅了している抱っこ紐です。今回はアーティポッペの抱っこ紐の魅力をお伝えします。...

サンアンドビーチのスペックのまとめ

サンアンドビーチの抱っこ紐の詳細をまとめました。

定価25,300円(税込み)~
対象年齢新生児~3歳ぐらいまで
生産国日本
素材本体綿100%
抱き方対面抱き、おんぶ
総重量約600g(全モデル平均値)

サンアンドビーチの抱き方は対面と、おんぶの2通りです。前向き抱っこはできないので注意してくださいね。

また抱っこ紐のラインナップは以下になります。基本的には生地や柄の違いで、使い方や使い心地におおきな素材はありません。

  • Premium:オーガニックコットンや老舗ブランドとコラボなどの最上級の商品
  • Enjoy:カラフルな柄の抱っこ紐
  • Bacic:ベーシックな無地の抱っこ紐
港区ママ
港区ママ
自分の好みの柄で選ぶのが飽きがこなくておすすめ。

サンアンドビーチの口コミ

サンアンドビーチの抱っこ紐。皆さんの口コミを集めました。

口コミでの反応は良いものが多いです。

口コミで購入の決め手になった理由に多いのは以下2点でした。

  • デザインが気に入った
  • 小柄な人でもごつくない抱っこ紐を探した

実際に購入してみて良かったという感想は以下

  • 思った以上にフィット感があって楽だった
  • ママ友からかわいいとほめられた
港区ママ
港区ママ
口コミも良く、購入者の満足感の高い抱っこ紐です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です