抱っこ紐

ヒップシートは何歳まで使える?腰痛持ちはやめた方がよいの?メリットデメリットをお伝えします。

ヒップシート

歩き始めたら非常に便利なヒップシート。

そんなヒップシートの多くは赤ちゃんの腰がすわりはじめる時期(6カ月以降)から大体20キロぐらい(3歳)までが対象年齢とされています。

港区ママ
港区ママ
実際の利用は、子供が歩き始めた時期(1歳過ぎ)から2歳ぐらいまでのお子さんでよく使われているのを目にします。

この数年ヒップシートは様々な種類が出ていて、低価格な抱っこ紐も。その使いやすさから愛用するパパ、ママも増えていますよ。

そこで今回、抱っこ紐ラバーの港区ママが(@minatokumama)ヒップシートのメリット、デメリットにフォーカスしてお伝えします。

ヒップシートはこんな人におすすめ

  • 赤ちゃんが歩き始めて、抱っこと歩くを頻繁に繰り返す
  • 1歳過ぎから2歳過ぎのお子さんがいる方
  • パパ用として、セカンド抱っこ紐
  • 腰痛もちではない

目的別おすすめヒップシートはコチラ↓

ヒップシートおすすめ
【2022年最新】目的別おすすめヒップシート5選。腰肩に不安がある人は必見。同じように見えるヒップシートでも、メーカーによってかなり使い心地に差がでることはご存知でしょうか?特に腰痛持ちの人にとっては、ヒップシート選びはとても大事。体にあうものを選べば負担を軽減してくれますが、あわないとさらに腰に負担がかかります。今回は、そんなヒップシートの選び方をお伝えします。...

ヒップシートは何歳から何歳まで使える?

ヒップシートは抱っこ紐のメーカーによってそれぞれ異なりますが一般的に

赤ちゃんの腰がすわる(7ヵ月頃)から36カ月(3歳)ごろが対象年齢になります。

体重はメーカーによって15kgから20kgとそれぞれ異なりますが、標準体重だと、3歳(36カ月)ぐらいだと13kgぐらいになります。

以下が知名度の高いヒップシートキャリアの対象年齢とお値段です。

対象年齢定価(税込み)
ポルバン腰がすわる(7ヵ月)頃から~36ヵ月(体重約15kg)7,150円(台座)+4,400円(ダブルショルダー)
ケラッタ6カ月か36ヵ月(体重約20kg)3,480円
ミアミリー生後4〜48ヶ月(体重約20kg)28,600円
ポグネーNo5 neo生後4〜36ヶ月(体重約15kg)24,750円
ベビーアンドミーONE S light生後4〜48ヶ月(体重約20kg)22,550円

大き目の子供だと3歳でも15kg超えてしまうこともあるため、20kgまで使えるものをチョイスするのもよいかもしれません。

一方、成長曲線上で標準的な発育の赤ちゃんなら3歳ぐらいまで使えるので、それほど体重を気にする必要はないと思います。

ヒップシートは歩き始めてからがおすすめ!

ヒップシートは腰座り時期から使えるといいますが、わたしがおすすめなのは、1歳過ぎから使用すること。

その理由は

  • まだ座りはじめたばかりで腰がしっかりしていないので、赤ちゃんの姿勢に負担がかかりやすい(足がきちんとしたM字になりにくい)
  • ヒップシートが多きすぎて赤ちゃんの体が安定しにくい
港区ママ
港区ママ
わたしは、1歳前にポルバンのヒップシートを使ったら、お尻の位置が安定せずずり落ちそうで、使いにくかったです。

短時間ならよいかもしれませんが、長時間なら、普通の抱っこ紐で足がM字になるよう正しい形で抱っこするのが赤ちゃんのためにもおすすめです。

わたしが実際に様々な抱っこ紐を使用する中で、ヒップシートが使いやすいと感じたのは、歩いたりベビーカーに乗る時間が抱っこする時間より長くなるようになってから。

港区ママ
港区ママ
そのころになると、抱っこをしたり歩いたりを繰り返すようになります。抱っこしていたら急に歩きたいとか、そんなときヒップシートだとさっとのせたり降ろしたりができます。

また15キロぐらいを目安にするとよいでしょう。それ以上重いと、抱っこするパパやママへの腰への負担もかなり増えます。

港区ママ
港区ママ
5歳の娘が寝てしまったとき(16キロぐらい)には致し方なく利用しますが、腰への負担は半端ないです。

ヒップシートのメリット

ヒップシートのメリットをまとめました。

大きめの赤ちゃんでも抱っこが楽

ヒップシート型の抱っこ紐は、ショルダーベルトと一緒に使うことで赤ちゃんの重量を肩と腰で分散することができます。

ベルクファースト
エルゴなどのキャリ―タイプの抱っこ紐などを使用していて腰や肩がつらい、赤ちゃんが重くてつらいという人には、ヒップシートタイプがおすすめ。

特にキャリ―タイプの抱っこ紐で前向き抱っこすると赤ちゃんの重心が前の方に行くので、パパ、ママの腰肩への負担が増えます。ヒップシートタイプだとのその負担をがっちり分散するので前向き抱っこを頻繁にするのであれば、ヒップシートがおすすめです。

2歳過ぎの子供の抱っこでも使い勝手がよい

ケラッタ↑ケラッタのヒップシート

キャリ―タイプの抱っこ紐だと、抱っこしたらいちいちバックルをとめて抱っこになります。

赤ちゃんも1歳半も過ぎると自分で歩きたいという意思が増えてきます。一方、急に抱っこしてという甘える気持ちもあったりと、抱っこと歩くを繰り返すようになります。

そんな時、ヒップシートの台座があれば抱っこしたり、歩かせたりが非常に便利です。雨の日の保育園の送迎などでも活躍しますよ!

冬に便利

抱っこ紐って、コートを羽織る冬に不便だと思いませんか?

港区ママ
港区ママ
抱っこ紐はコートの下に装着するのが一般的ですが、赤ちゃんを降ろす際にはコートを脱がないと降ろせないことも。

長時間の抱っこをする場合ならともかく、ちょっとそこまで抱っこしたいという時には着脱に不便だったりします。

その点ヒップシートなら、ショート丈のアウターなら、腰の部分にそのまま装着できてしまいます!

港区ママ
港区ママ
ヒップシートだとパパもめんどくさがらずに抱っこしてくれます。

ヒップシートのデメリット

ヒップシートのデメリットについてまとめました。

腰の負担が案外大きい

ケラッタ

ヒップシートの台座部分だけ使うと、どうしても腰部分への負担が増えます。

特に赤ちゃんが10キロ超えてくると、腰痛い!ってことも。

港区ママ
港区ママ
わたしはヒップシートだと、腰ではなく太ももの付け根が痛くなります。

主人も腰を痛めた時には、「ヒップシートを使いたくない。普通に抱っこした方が楽」と言っていました。

ということで、ヒップシートを単体で使う時には、車移動の場合、具合が悪くて病院にかかる時など、抱っこ時間が短いと想定される場合のみにしか使いません。

港区ママ
港区ママ
2歳の娘はヒップシートで抱っこされるのが大好きですが、10キロも超えてくると長時間はきついんです。。

ちなみに、10キロを超えた子供のお出かけ抱っこ紐には、わたしはスリングタイプのグスケットやダッコルトなどを使用しています。

ダッコルト
グスケットとダッコルトの違いを徹底レビュー。口コミで評判なのはどっち?抱っこ紐アドバイザーがお伝えします使いやすいと人気のグスケットとダッコルトの抱っこ紐。使い方や見た目のデザインはほぼ一緒なので購入に悩む方も少なくありません。そこでグスケットのANAYOサポートバッグとママイトのダッコルトを徹底比較。ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。...

持ち運びが大変

ケラッタ

ヒップシート型の抱っこ紐はとにかくかさばります。重さもある程度あります。

そのため、持ち運びがかなり面倒です。

基本、ママバッグに入りません。

港区ママ
港区ママ
車移動の時などはよいけど、手持ちの時はかなり面倒。ベビーカーの下にいれています。

保育園の送り迎えの時利用しても、持ち帰らないといけない場合荷物になります。

スリングタイプはたたんでカバンに入れておけるので、そういう点でセカンドとして大変すぐれています。

マジックテープの部分で服が傷む

ケラッタ

ヒップシートは、腰で支えるので腰ベルトをマジックテープとバックルでしっかりとめて使用します。

そのバックル気を付けて取り外しをしないと、服にくっついてしまいます。

服の生地(特に冬のウールなど)によっては、生地にくっついてしまいかなり洋服を傷めてしまうのです。

港区ママ
港区ママ
おしゃれした時は、ヒップシートはオススメできないです。

まとめ

ヒップシートは、1つもっていると大変便利な抱っこ紐であることは間違いありません。

特に、歩きだしてからは非常に便利なアイテム。

セカンド抱っこ紐として使用するならわたしのオススメはポルバン。

ポルバン
ポルバン(POLBAN)アドバンスのヒップシートがおすすめな理由。ベーシックとの違いや口コミから見るメリット、デメリットをお伝えします。ポルバンのヒップシートはコスパ、使いやすさから大人気のヒップシート。日本の会社が日本向けに作っているので、日本人赤ちゃんの体格にもぴったりとパパ、ママ大絶賛。今回はそんなポルバンのヒップシートのメリットデメリットをお伝えします。...

値段と、機能性を考えるとバランスのとれたヒップシートです。

またミアミリーなどワンランク上のヒップシートを検討する場合は以下のサイトも参考にしてね!

【ミアミリー】【ポグネー】【ベビーアンドミー】
ヒップシート比較!【ミアミリー】【ポグネー】【ベビーアンドミー】有名ブランド抱っこ紐の違いをレポート。ヒップシートは肩腰でしっかりと赤ちゃんをサポートするため、この数年人気の抱っこ紐。三大ブランドとしてミアミリー、ポグネー、ベビーアンドミーがあります。ただその違いについてはなかなかわかりにくいものです。そこで今回、実際お店でミアミリー、ポグネー、ベビーアンドミーを試してきました。その違いについてお伝えします。...
港区ママ
港区ママ
ただ、腰の悪い人にはヒップシート単体での使用はあまりおすすめできません。肩からかけるスリング抱っこ紐もぜひ検討してくださいね。
ダッコルト
ダッコルトの口コミや評判を検証。実際に使っていみてわかったメリット・デメリット。お出かけの時、道路、階段などの場面で子供を抱っこしたり、おうちで抱っこをせがまれたりしたときに便利なのが、素手の抱っこをサポートしてくれる抱っこ紐「ダッコルト」。ものすごくコンパクトで軽量なので旅行などへ携帯するのもよいですよ!今回はダッコルトを実際使ってみた感想をお伝えします。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です