抱っこ紐アドバイザーの港区ママ(@minatokumama)です。
「抱っこ紐といえばエルゴ」のように、いまや抱っこ紐の代名詞のようなエルゴブランド。
街中でも赤ちゃんを抱っこしている人が使用しているのはほとんどエルゴです。







エルゴの抱っこ紐は使いやすいから購入したのではなく、「エルゴはみんなが使っているからなんとなく」で購入した人が多いんです!



わたしも最初にエルゴ買った理由、それはみんなが使っていたから。抱っこ紐はエルゴじゃなきゃみたいな思い込みがありました。
でも抱っこ紐アドバイザーとして勉強する中で、エルゴが100%ではないということ。
もちろんエルゴにはみんなが絶賛するメリットや特徴もあります。
一方使い始めてから後悔するパターンも少なくありません。
抱っこ紐インストラクターの港区ママ(@minatokumama)がエルゴのデメリットについてお伝えいたします。
エルゴのデメリットのまとめ
- 新生児には大きすぎる
- 背中バックルをするのが難しい
- 簡単に使える分、間違った使い方をしやすい
- 肩パッドがうきやすい
- おんぶが難しく、おんぶの位置も下になりやすい
- 荷物になる
エルゴには様々なシリーズがでていますが、現在出ているシリーズ(オムニブリーズ、オムニ360、アダプト)の共通のメリットと、デメリットについてお伝えします。
エルゴのラインナップと各特長やメリット
現在、エルゴの抱っこ紐の主流商品はオムニブリーズ、オムニ360、アダプト、エンブレースの4種類になります。(2022年6月現在)
各商品のカラーも豊富でメッシュ生地のものなども数多く出ており、選択肢が多いのもメリットの一つです。それぞれの商品の特徴を紹介します。
OMNI Breeze | OMNI360 | Adapt | Embrace |
---|---|---|---|
4種類(対面、前向き、おんぶ、腰抱き) | 4種類(対面、前向き、おんぶ、腰抱き) | 3種類(対面、おんぶ、腰抱き) | 3種類(新生児対面、対面、前向き) |
SoftFlex™メッシュ | メッシュ | SoftFlex™メッシュ | ジャージ生地 |
新生児~4歳まで | 新生児~4歳まで | 新生児~4歳まで | 新生児~1歳まで |
3.2〜20.4kg | 3.2~20kg | 3.2〜20.4kg | 3.2~11.3kg |
ウエストベルト不要 | ウエストベルト必要 | ウエストベルト不要 | ウエストベルトなし |
31,900円(税込) | 31,900円(税込) | 24,750円(税込) | 14,300円(税込) |
エルゴオムニブリーズ
エルゴの最上位モデル。オムニブリーズの最大の特徴はソフトフレックスという優れた通気性を持つメッシュ生地を使用している点です。抱っこによるムレを軽減し親子の快適性に加え、あると嬉しい機能が詰まったモデルです。
- 新生児からインサート無しで利用可能
- 対面、前向き抱っこ、腰抱き、おんぶが可能
- 背中紐はクロス装着ができて負荷を分散
- ソフトフレックスメッシュ使用、柔らかい肌触り





エルゴオムニ360クールエア
オムニ360クールエアは、オムニブリーズの前モデル。
その特徴は以下になります。
- 新生児からインサート無しで利用可能
- 対面、前向き抱っこ、腰抱き、おんぶが可能
- 背中紐はクロス装着ができて負荷を分散





エルゴアダプト
エルゴ抱っこ紐の定番シリーズ。
オムニ360と大きな違いは、前向き抱っこができないところです。最上位モデルと同じソフトフレックスメッシュを使用で通気性がアップ。
- 新生児からインサート無しで利用可能
- 対面、おんぶが可能
- 背中紐はクロス装着ができて負荷を分散
- ソフトフレックスメッシュを使用、通気性アップ





エルゴエンブレース
新生児に特化したエルゴの抱っこ紐です。
- 新米ママでも簡単に抱っこできる設計
- 密着できるので赤ちゃんが安心
ただ地厚なので、暑い日本の夏にはあんまり適しておらず、評判もイマイチ。
エンブレースについては以下で詳しく紹介しています!


エルゴの悪い口コミやデメリット
エルゴの良い点については、お店で試着すればたくさん教えてくれると思います。
一方悪い点についてはなかなか教えてもらえる機会はありません。
そこで今回は、エルゴを使って後悔した人の口コミなどの情報をもとに、エルゴのデメリットをあげました。



荷物になる
エルゴの抱っこ紐はかなり丈夫(頑丈)な作りです。かれこれ4年ほど使用していますが、全然痛んでいません。
一方で頑丈に作られているせいか、持ち運びの時にかなりかさばります。わたしは専用の布袋に入れていますが、いつもパンパンです。
もしエルゴを買うなら収納袋があった方がよいでしょう。
ただ収納袋はエルゴのオプションでは販売されていないので、自身で見つける必要があります。
ルカコの抱っこ紐収納カバー届いた!柄に一目惚れエルゴかさばるし、出先で娘おろした時にかなり邪魔だったのでこれは重宝しそう✊️ pic.twitter.com/GgNehsWSFC
— こゆき@3y+1y3m(修正1y0m) (@cradle518) March 10, 2019
鉄博で一日が終わった…てか回りきれなかった(笑)
エルゴもベビーカーも荷物になると辛いから置いてきてて、昼寝したらどうしようかと思ったけど昼寝無しで未だに遊び回ってる
— ひぴ (@hipi1020) January 6, 2018
エルゴの抱っこ紐の重さはどのシリーズも約700gあります。
重さも結構あるので、持ち運びは楽とは言いにくいです。
肩パッドがフィットしにくい
特に肩紐がゴツいので、なで肩のわたしの肩ではフィット感が少ないです。
写真でみると肩の下の方が浮きがちになっています。
肩幅の薄い女性にはエルゴの抱っこ紐がフィット感が少ないです。
パパ(身長170センチぐらい、体重70キロ)がすると、なんだかしっくりきます。



オムニブリーズは前シリーズより肩ベルトが薄くなるなどかなり改良されましたが、そもそもがっちりしたつくりなので、やはり大き目です。



肩ベルトだけでなく、腰ベルトの太さも華奢な女性には太く使いにくい原因になっています。
実際エルゴの購入を悩む理由も「作りがゴツくて合わない」という口コミが多かったです。
エルゴと迷ったんだけど、試着したらゴツすぎて身長の低い(152cm)わたしには身体にフィットしなくて夫も大きい方じゃない(168cm)けど使ってて丁度良さそうだよ!装着もしやすいからわたしは使い勝手良くて楽!スモルビとは違って大きいから“持って出かける”とかだと荷物にはなるかも
— かず♡7m (@kkkkkazu0829) January 6, 2022
2はみんなが使ってるから安心?のエルゴ♀️ただ小柄な人にはゴツくて合わないって口コミみて155cmの私悩む♀️安くないだけに相性合わんかった時のショック大きいなって不安♀️
— みつ6m境界型 (@nemutaimkb) November 4, 2021
口コミでも小さめの人には、「ごつい」というデメリットがかかれています。
後ろバックル
わたし自身は体がかなり柔らかい方です。
それでも後ろのバックルを留めるのに手が回らず少し苦労しました。
何回かしているうちに、体がほぐれてくるのでしょうか。楽にできるようになりました。
体の硬い人には大変だろうと思います。実際に装着に苦労した方の口コミです。



エルゴの後ろバックル『H』にした方が良いって聞いたけどぜーんぜん手が届かない
今日も肩が痛い(゚ω゚)— ちさ✌️2y (@chisa3602) December 11, 2019
そもそも、身体が硬すぎて後ろバックルのエルゴ、自分でバックル止められなかったんですこれは、1人で出かける時着けれないぞってなりまして
出かける時スっと着けて出掛けたいですよね
— りょーや®11/251y7m (@baby_ryoya) July 1, 2020
後ろバックルは、オムニブリーズになってバックルの形が改善されたことではめやすくはなりました。
とはいうものの、後ろに手をまわしてバックルを止めるのは結構大変。
後ろバックルがつらいという人には、前側バックルの、ベビービョルンやNUNAなどがおすすめです。
おんぶが難しい
「抱っこからおんぶにするのは曲芸師みたい」と口コミでつぶやく人もいるほど、おんぶにするのは訓練が必要です。
わたしは、二人目になってようやくおんぶができるようになりました。でも時には抱っこからおんぶに切り替えるときに落としそうになるなど危険も感じます。
「おんぶに使える」けれども、使えるようになるには練習が必要です!
またエルゴのおんぶの位置は、日本の抱っこ紐でおんぶする位置と異なりかなり低め。
そのため、重さをダイレクトに感じやすいよ。
口コミから伝わるようにエルゴのおんぶに悩んでいるパパ、ママは少なくありません。
エルゴのおんぶって、着物の着付け並みに難しい。
— ずぼらかあちゃん@3人の母 (@zuboragaiku) July 10, 2018
過去の私へ
エルゴおんぶ難しいと言って避けてますね。
エルゴに子をセットした状態で自分の背を子に預けるのです。
そのまま肩紐ぐいーっの子の腕足変なとこいってないか確認して胸元ぱっちんです。
おんぶで行動するの最強に楽です。
避けるのを止めて一歩踏み出しなさい。私より
— いぐち◎DDBoys1y6m (@tarojiro1217) September 30, 2021


装着に慣れる必要がある
特に赤ちゃんがふにゃふにゃの新生児期、赤ちゃんを抱っこして装着するには練習が必要です。



新米ママの中には、抱っこできたものの、なんか赤ちゃんが正しい位置に抱けないとか、悩んでいる人の口コミも少なくありません。
エルゴだから簡単にだっこできるというのは間違っています。
エルゴうまくつけられてる気がしない、装着時毎回泣くし、止まってると泣くし、座ると泣く。動き出すと泣き止む。私と娘のお腹の隙間に指2本入るようにって書いてあるけど、そうすると肩紐ゆるゆるになっちゃう。腰のベルトも下がってきちゃうしなぁ。合ってないのかな〜
— りす☺︎3m…3/13 (@CD56877004) June 22, 2022
今日エルゴ試着しに行ったら装着難しかった、、、
後ろのバックルもそうなんだけど、赤ちゃん抱えてから肩紐通すのも怖いし、その後の紐もろもろの調節も難しかった
でも装着完了してからの着け心地はよかった— キリン (@aoi___0607) June 22, 2022
新生児に大きすぎて使いにくい
小さい時は顔が埋もれてしまうという悩みも口コミでよく見かけます。
最新のエルゴはインサートなしで、抱っこできるということで大変便利になりました。
とはいえ、赤ちゃんの体が小さいうちは、なかなかフィットさせるのが難しくコツが必要です。
3.2キログラムから対応していますが、胸ストラップや腰ベルトの位置の微調整をきちんとする必要があります。



小さめでうまれた赤ちゃんには早すぎる場合もあるの注意してください。
エルゴの抱っこ紐って新生児対応してはいるけど大きいよね…omni360持ってるんだけど大きすぎて困ってる来週から使わなくちゃなのに
— ゆうママ@3y+1y (@KnysS2) September 28, 2020
首が座ると装着楽になりますが、それまでは慣れが必要かも……
赤ちゃんのお尻が下までちゃんと落ちてるかどうか、腰ベルトの位置や、赤ちゃんの背中あたりにあるストラップを調整するとかでしょうか
そもそもですが、身体が小さいうちはエルゴ使いづらかったりします……— あかね@3y +2m (@pkpkikkn) June 26, 2022
足がうっ血?
赤ちゃんの体型によっては、足がうっ血しやすいという口コミもありました。長時間利用していると、こういう事態も起こる赤ちゃんもいるそうです。
最新のエルゴは又幅のサイズを調整できますが、この調整を正しくしていない人います。
残念ながら調整してもトラブルになることもありますが、これはエルゴの構造上抱っこ紐に赤ちゃんを合わせる必要があるから。。



エルゴで近所に買い物に出かけて帰ってきたら、足がうっ血による赤い斑点が……
生後まもなくのときも、うっ血したりしてたけどどうしたらええんや…
推奨されてる(股の間隔とか足の形)ように装着すると、鬱血する。
でも個人の判断で股関節に負担かけたくないし……あぁ~!どーしましょ!— こま@2y︎︎♀︎&1m♀︎ (@coma417) July 14, 2020
@0otoleon エルゴ、足が痛いのかなぁ??股関節開くのイヤって子たまにいるよね(>_<)階段しかないのはきついねぇ(>_<)そして途中で泣かれると荷物になるだけなんだよね…
— ふふ (@rimo624) May 17, 2013
赤ちゃんの体型にあわせてあげられるタイプの抱っこ紐としては、ボバエックスがおすすめです。


抱っこ紐アドバイザーとしては、赤ちゃんが小さいうちは、スモルビやコニーのような抱っこ紐もよいでしょう。


冬のコートと併用が面倒
エルゴの上にコートとか羽織りをきると、肩がバブル期の肩パッドが入った服以上に「いかつく」なります。
正直見た目はおしゃれとはいえません。。。
またアウターの上にエルゴをすると、室内に入った時に抱っこ紐を外してアウターを脱ぐのがとても面倒です。



コートに関する口コミはたくさんあり、ママたちの悩みどころです。
個人的抱っこ紐感想①
・エルゴオムニ
2カ月前半までは嫌がったけど最近寝る。がっしりしてるから安心感。やはり天下のエルゴ様最強。でもゴツい。付けにくい。旦那用になりつつある。コートや上着を羽織った下にエルゴすれば今流行り?な悪質悪戯防げるただ、コートを着るとガンダムみたいになる。— ぷりん*2y +4m♀ (@purinnn3213) December 18, 2019
散歩のとき、抱っこ紐の上にコート着たら肩がモッコリしててロボットみたいなんだけど笑 エルゴのゴツいやつだから余計に!そしてバッグどれが正解なのかなぁ、リュックじゃ変かなぁと思って肩かけ鞄にしたけど、抱っこ紐となで肩のせいで落ちてくる落ちてくる。
— ami®︎@2y (@ami1m1) January 20, 2020
値段が高い
エルゴはしっかりとした作り、また多機能なので他のメーカーの抱っこ紐に比べると値段はお高めです。
ベビー用品は他にも用意しなければいけないものがたくさんあるので、「抱っこ紐だけで3万円以上!」と悩む口コミも多かったです。
日本メーカーは、確かに安心感がある
名前もわからないけど、安いとなると不安に(笑)
抱っこ紐も、よく良いよとみるのがエルゴで、でも高いし、値段と睨めっこが終わりません— minato☺︎10y✿1y☕️ (@minat0n0_777) March 17, 2020
楽天で
エルゴOMNIブリーズ購入しました!ついに抱っこ紐が我が家へ〜✨
色々悩んだけど、0ヶ月から使えて、肩・腰への負担を考えたら、これしかなかった
値段が高くて躊躇してたけど、
今ならポイント20倍!
8000ポイントはもらえたから、
店舗で買うよりお得に買えた!— ひい7m←39w4d (@h1r029172752) August 16, 2021



間違った装着をしている人が多い
エルゴで肩や腰が痛いという口コミも多いです。
街でエルゴを使っている人を見ると、腰ベルトは骨盤の方へ下がっていて肩紐が長く緩めにしている方が多い印象です。
赤ちゃんが下へさがり、よけい重たくなっているので肩や腰への負担を感じたり赤ちゃんの安全にも問題があります。



エルゴは機能が豊富な分、調整をきちんとしなくてはいけません。
抱っこ紐アドバイザーとしてレクチャーする際、多くの方が足の位置の調整などしたことがない、調整方法知らなかったということが多いのにびっくりしました。
特に前抱き抱っこと、対面抱っこの足の開く位置を同じで使っている人もいて危険に感じました。
機能が豊富だからこそ起きるデメリットです。
専らお散歩はベビーカーで抱っこ紐は新生児用のちょろっとした時にしか使ってなかったけど、今日エルゴでお散歩デビュー❗普通に付けるのめっちゃ難しいし15分ほどで肩への負荷が…これ絶対私付け方ミスってるだろ…でも娘の上目遣い最高に可愛い
— ぱぴこ☺︎1y4m@2人目妊活中 (@papico1222baby) April 24, 2021
エルゴの付け方が下手くそすぎて毎回苦戦してるんやけど、今日は子どもの脛を内出血させてしまったエルゴ難しい……
— しゅ (@dPBZl3YxScBWheT) January 18, 2021
エルゴの良い口コミ
エルゴの悪い口コミを見ましたが、やはり人気のエルゴ。
良い口コミからエルゴにしかない機能や便利さなど、エルゴ人気を支える納得の理由もまとめました。
負荷分散にすぐれている
エルゴユーザーや口コミをみて圧倒的に多いのが、肩や腰が楽というコメント。
クッション入りの肩ストラップと幅広の腰ベルトで赤ちゃんの重みを分散し、長時間の抱っこでも疲れないとの口コミが多かったです。
私はエルゴのADAPT(アダプト)対面抱き&おんぶ&腰抱きの3つができるだっこ紐つかってます!エルゴは高いけど腰の負担がほぼないし、子どももぐっすり寝てくれるのでこれにして本当に良かったです!けど使わない時は荷物になるので長時間移動の時はエルゴ、短時間の時は別の軽めのだっこ紐と使い分けて
— かぴばら (@kapipikakita3cc) February 12, 2020
赤ちゃんファーストで頼んだエルゴのオムニブリーズとメルシーポット届いたありがたや〜早速エルゴで郵便局まで行ってきた。肩と腰が前使ってたのより全然楽チンだな
— ルナ (@nrskmr0922) June 21, 2022
安全性が高く転落などの危険が少ないので外出時にも便利
エルゴは日本独自の安全基準「SGマーク」を取得しています。
また、ベビーウエストベルトも付属されているので転落などの危険な場面も回避できます。ベルトがついていないタイプの型でも、別売りで購入できます。
最上位モデルのオムニブリーズは柔らかい生地で赤ちゃんの体によりフィットし、転落の可能性が下がりベルトは不要との判断でついていません。
厳しい安全基準もクリアし、安全への工夫がされているエルゴへの信頼が口コミからも伝わります。
我が家で使ってるエルゴの抱っこ紐は安全面抜群だと思うわ
元々がバックルとゴムの二段構え!前傾しても落ちない簡単ハーネス!
ゴツくて取り回し悪いとの評判もあるけど安全には替えられん https://t.co/7v1tZdFTKd pic.twitter.com/gEmdGU1PMW— らご@あれはいか (@ragoyama) September 19, 2019
エルゴのオムニブリーズ最新モデルは、コンパクトになって肩パッドの分厚さも少し減って小柄な人でもフィットするようになってた!あと、横から赤ん坊が落ちないように体の横側にも生地が追加されてた!その分安全ベルトがなくなって着脱の煩わしさが減ってた!最強じゃん!
— 芋ころママ8m←40w4d (@imokoromama2) June 19, 2021
長い期間使える
エルゴの魅力のひとつが「新生児から使える」こと。
新生児期はあっという間ですが、検診や予防接種など外出の機会も多いですよね。
また、エルゴの対応月齢は0〜48ヶ月!体重は3.2〜20.4キログラムと新生児期〜幼児まで使える使用です。
色々な抱き方ができるので、一つのエルゴで長い期間使えるのが購入の決め手という口コミが多いのも納得です。
それにしても今のエルゴって凄いんだね。全体的にゴツさ減ってたし、何より新生児でもインサート無しで使える。月齢に合わせて足の開き具合変えられたり頭支えるカバー?は収納できるようになってるし撥水だし。娘の時と時代変わりすぎていちいち驚いてしまった
— ウルトラ ⸝⋆ ˎˊ˗ (@___bebe_22) March 5, 2022
パパとママの併用が楽
ママだけでなくパパからも支持されるエルゴ。
もともと欧米向けに作られているので、体つきがしっかりしたパパの方が装着した時にしっくりくるようです。
またシックなカラーやメッシュ素材など、男性も使いやすいデザインも人気の理由でした。



エルゴやっと届いた!悩んだ結果、パパも使いやすいシンプルなアウトバックにした。いい感じの色〜♪そして噂通りの楽さ!!みんなが勧めるのも納得だわ。 #ikuji #2012baby
— hitomi_s (@hitomi_s0416) October 19, 2012
エルゴ使ってますよー!!
エルゴだとあのごつごつが移動時に安定して楽ですよ(*ˊᵕˋ*)うちのパパもエルゴ使ってて、男の人にも使いやすいみたいです!— ♡RUI♡ (@ruirui00vv) January 30, 2022
作りがしっかりしている
下記の口コミからも伝わるように、エルゴって本当に丈夫なんです。
兄弟で使えるのはもちろん、お友達や親戚などに譲って使われる方も多いです。
特にワンオペで家事をする時も「抱っこしながら」というママには、抱っこ紐はなくてはならない育児グッズ。毎日使う方がほとんどなので、丈夫なのは大切なポイントです。
うちのエルゴは友達が5年前に買って使ってたのを貰った。とりあえず使ってみて、良さそうなら新しいの買おうかなと思っていたら、見た目は古くても頑丈で問題ないので今でも使ってる。そんだけ丈夫で良いもんなんだから、多少高くてもみんな買うよ。
— ミック G (@ajisai06) March 13, 2016
話は戻るけどエルゴはコスパいいぞ〜!!長く使ってもヘタレないから兄弟にも使えるし対荷重も幅広くてありがたいし海外製で大きめな分夫と共用できるし、下手なもん買って安物買いの銭失いするよりよっぽどいいんじゃ〜!安いやつ買って失敗したおばさんの知恵だぞ〜!
— ヒイロ@虚無顔 (@hiro11037) March 14, 2016
前向き抱っこができる
「前向き抱っこがしたいからエルゴを選んだ」とい口コミも多かったです。
他のメーカーでも前向き抱っこできるタイプはありますが、エルゴは腰ベルトでしっかり支えるし赤ちゃんの足幅も調整できる点で、使いやすいと評判です。
エルゴ360で前向きだっこしてみたら、坊っちゃんがかつてないレベルで超超ごきげん。
前抱っこ好きだと思ってたよ。高かったけど4positionのやつ買ってよかった(*´▽`)— ジェニィ@5歳&2歳 (@jenny_child_) November 3, 2017
今更だけど息子すごい前向きだっこ好きなんだけど私の抱っこ紐前向き対応してないからできないのよね…エルゴのオムニ360買えばよかったかな…でも新しいのもう一個買う余裕はないしな……諦めるしかないな…
— なな@2y+2m (@nanachama_0808) August 2, 2020
エルゴを使う人が知っておきたいこと
エルゴの口コミで多かった「ゴツい」「荷物になる」とのデメリットですが、それでもエルゴ愛用者が多いのは「肩や腰への負担が少ない」と理由を挙げる方が多数います。
正しい装着をすれば長時間の抱っこも負担が減る設計のエルゴです。
エルゴを正しく装着すれば、デメリットに見える「太いベルト」「ゴツい作り」がメリットと感じるようになるかもしれません。
正しくエルゴを装着して、肩や腰への負担を軽くするため以下を参考にしてみてください。
正しい位置で抱っこする
・ウエストベルトは骨盤ではなくてウエストに
ヒップハングのように骨盤で支えてる方が多いです。正しい位置はウエストです。
・赤ちゃんの位置は抱っこ紐なしで抱っこしている位置
赤ちゃんの成長具合によりますが、赤ちゃんの頭がママの顎につく位です。
抱っこ紐なしで抱っこする位置が理想なので、位置を確認してください。想像より上なります。



正しくストラップを調整する
間違った装着をしている方で多いのが「ゆるい装着」です。
登山リュックをイメージすると分かりやすいのですが、重みを体に密着させた方が軽くなります。上記の正しい位置ができたら、紐類を調整してください。
- ウエストベルト
キュッときつめに締めます。土台になるウエストを先ずは安定させてください。
- 背中ストラップ
脇の下の位置まで下げ、幅は肩甲骨と同じくらいにする。(体が硬くてバックルが留められない方は、脇の下の調整紐を緩めて行ってください。)
- 脇ストラップ
赤ちゃんとママのお腹に手のひら一枚分の隙間を残し、脇の下の紐を調節します。



まとめ
エルゴのデメリットや良い口コミからエルゴ向きの方、向いていない方をまとめました。
エルゴが向いてる人
- 肩や腰の負担を軽くしたい方
- パパとシェアして使いたい
- 新生児期から幼児まで長く使いたい
- 抱っこでの外出が多く安全に使いたい
エルゴが向いていない方
- なで肩の人
- 小柄な人
- 体が硬くて肩の後ろに手が回らない人
- 車やベビーカー移動がメインで抱っこ紐はサブ的に持ち歩きたい人
エルゴには紹介したデメリットもありますが、全ての人にとってデメリットというわけではありません。
抱っこ紐は体に直接取り付けるので、体格や体質などによって感じ方の個人差が大きいんです。



大人気のエルゴですが口コミからわかる様にデメリットも人それぞれなので、周りが使っているからという理由で買うと後悔することもあります。
特にエルゴはお値段も高めなので、デメリットを理解した上で購入するのがおすすめです。
日本人は抱っこやおんぶをしている時間が欧米人に比べて圧倒的に長いから、時と場合によって抱っこ紐を使い分け親子の負担を減らす方法もひとつです。
子どもと距離が近い大切な時期に使う抱っこ紐なので、自分に合ったものを選び触れ合う時間を楽しんでください。
コメント