おじいちゃん、おばあちゃんはかわいい孫のためについついたくさんのおもちゃや洋服を買ってあげたくなってしまうものです。でもパパ、ママからすると自分たちの好みとの違いや、置き場所や教育方針などもあり、物によってはありがた迷惑なことも少なくありません。いらないものをいただいた場合、捨てるわけにもいかずすごく困る場合も。トラブルを防ぐためにもママ友から聞いたもらって困るものと、もらってうれしいものをここで紹介します。おじいちゃん、おばあちゃん、孫へプレゼントを渡す際にはぜひ参考にしてください。
Contents
迷惑にならないよう気を付けて。祖父母から孫へプレゼント。
おじいちゃん、おばあちゃんはかわいい孫のために、ついついたくさんのおもちゃや洋服を孫へ買い与えたくなってしまいがちです。特に、遠方でなかなか会えない場合は尚更。しかし、たくさんのおもちゃや洋服、グッズをあげても、パパやママからすると困ることもあるのも事実。
子供が小さい時は子供自身の意識というより、パパ、ママも喜ぶものということを考えたプレゼントを贈ることで、その後の家族関係は円満に。実際のママ友の間で話した欲しい者、欲しくないものをここで紹介します。おじいちゃん、おばあちゃんぜひ参考にしてください。
正直もらっても困るものランキング
祖父母からのプレゼント、ママ友の間ではしょっちゅう話題になります。
そのほとんどが正直もらって困った!という話。
祖父母は良かれと思っても、正直迷惑だと思われていることも少なくありません。
趣味のあわない洋服
ママ友との話の中で、祖父母から送られてきて最も困るものというのが、自分の趣味と合わない洋服です。
孫のためにと祖父母がプレゼントに買いがちですが、ママの中には子供の服にこだわりを持っている人もいます。また祖父母の中には子供服のサイズ感がわからずに大きめの服を買ってくれる場合がありますが、大きければ良いわけではありません。子供の成長は大変はやく、例えば今年大きめのTシャツを渡しても、次の年の夏の時期には小さくなってしまう場合があります。
どうしてもおじいちゃん、おばあちゃんが孫に服を買ってあげたければ、パパ、ママの好みの柄や色、ブランドなどを聞いておくと良いでしょう。
孫も3歳過ぎの女の子ぐらいになってくると自分の好みの色や服がでてくるので、孫にも聞いてあげるのもよし!
またサイズも買う直前に確認したほうが間違いありません。せっかく買ってあげるのであれば、喜んで着てほしいですよね。
洋服を送る時は、ママにサイズや好み、ほしい色などを聞いてみるのが間違いなし!
お菓子などの食べ物
孫が喜びそうだということで、甘いケーキやチョコレートなどのお菓子やジュースなどをプレゼントにと考えるおじいちゃん、おばあちゃんも少なくないのではないでしょうか。
しかし、あまり小さいうちは子供に甘いものを食べさせたくない、健康に留意した食生活をさせたいと考えているパパ、ママも少なくありません。子供に食べさせてよいもの、悪いものなどもおじいちゃん、おばあちゃん世代と異なっています。またアレルギーを持っている子供もいるので注意が必要です。
最近では大きなお子さんでもアレルギーのある子供も少なくありません。お菓子類には小麦、たまごなどのアレルギーの出やすいものもあるので注意が必要です。
食べ物を送るより、みんなでレストランでの食事をして、ごちそうしてあげるのをおすすめします。
大量のおもちゃ、似通ったおもちゃ、年齢にあわないおもちゃ
おじいちゃん、おばあちゃんが孫のためにと毎回おもちゃを買っていくのも考えものです。当然子供はその時喜びますが、すぐにおもちゃは飽きるもの。また住宅環境によってはたくさんのおもちゃが邪魔になることも。買っていく前に、パパやママに必要なおもちゃがないかと聞いた方がよいでしょう。
ではどんなおもちゃが良いでしょうか。普段なかなか買えないおもちゃを送ってあげると喜びますよ。
使った物、お古、自分のいらない貰い物など
おじいちゃん、おばあちゃんの世代であると、物を大事にということで、親戚の子供が着たお古やベビーグッズなど、使った物などを使ってあげようと考える人もいます。しかしいくらもったいないからといって、それをプレゼントとして渡すのは考え物。
少なくとも、事前に「こういうものがあるんだけど、使う?」と一言パパやママに聞いてから渡すのがよいでしょう。たとえばお宮参りの着物や、他の親戚の子供が着たベビードレスなど、ほとんど使わないもので高価なものに限っては、いただければ助かることもあるかもしれません。しかし、これもパパ、ママですでに着せたいものが決まっている場合もあるので、聞いてからにした方が無難でしょう。
もらってうれしいプレゼント
では祖父母からもらってうれしいものはなんでしょう。基本的には、パパ、ママが子供に買ってあげたいと思っているものと同じだと喜ばれるでしょう。
ストライダーなどの高価なもの
2-3歳になったお孫さんには、ストライダーやキックボードなどのスポーツ用品が喜ばれやすいようです。この時期になるとお友達も最近流行しているストライダーやキックボードで公園で遊んでいる子供たちがいます。パパやママの中にも、子供の身体能力の向上のため、買い与えたいと考えている人も多くいます。高価なものですが、おじいちゃん、おばあちゃんからもらったら、パパ、ママも含めて喜ぶでしょう。誕生日などのお祝いにも最適です。
趣味のあう洋服やグッズ
パパ、ママと趣味のあうブランドの洋服やグッズなどであれば大変喜ばれます。洋服でもお出かけ着用の少し高価なものや、子供用の椅子、チャイルドシートなどの値段かかる育児用品などは買ってもらえるとありがたいと思われるでしょう。趣味がわからなければ、一緒に買いにいったり、あらかじめほしいものを聞いておくのがこちらもよいでしょう。
絵本
絵本手軽なプレゼントとして喜ばれるものの一つです。洋服は好みがあるから、できれば絵本をいただけたら嬉しいといっているママ友がいました。ただすでにもっている絵本もあるかもしれませんので重複しないように注意しましょう。
知育玩具
おもちゃを買ってあげたいと思ったら知育に役立つものがよいでしょう。積み木やパズル、英語関連の知育玩具なども悪くありません。ただ、あまりに大型のおもちゃで場所をとるものや、音の大きいものなどは住まいの環境も考慮しなくてはなりませんので、ジャングルジムのようなものを買ってあげるときはあらかじめパパ、ママに相談しましょう。
お誕生日などにおすすめのおもちゃ10選
年齢などにもよりますが、1歳~4歳ぐらいまで子供におすすめなおもちゃを厳選しました!高価なために、なかなか親が買えないものを買ってあげることで、孫もパパママも喜びます。
ストライダー
男の子、女の子両方に人気のストライダー。早い子だと1歳半過ぎぐらいから遊ぶことも。バランス感覚が養われるため、これで体を鍛えることで自転車にもすぐ乗れるようになるといわれています。よく似た商品もあるので、間違えないでくださいね!
対象年齢は1歳半〜5歳まで。ただ、4歳過ぎると普通の自転車に興味をもちはじめるので、2歳ぐらいのお誕生日のプレゼントとしてあげるのがベスト。
ストライダーのスポーツモデルは小さい子でも乗りやすいようにできてます。
スクーター
女の子や小さいお子さんには、「マイクロスクーター」がおすすめです。座席をセットすることで三輪車のように座って足でけって進むことができます。3歳過ぎには椅子をとりはずし、スクーターとして使えます。
スクーターの中でもマイクロスクーターは小さい子向けのオプションが多いことからおすすめ!
マイクロスクーターの「ミニ・トゥーゴー・デラックス」というスクータでは後ろから親が押してあげることができるのが1歳のお誕生日にもおすすめです!
2歳過ぎたらマイクロスクーターの子供向けのものを選ぶといいですよ!
レゴブロック
レゴブロックは小さな子供から遊べて大きくなるまで長く楽しめるおもちゃの一つ。小さな子向きなのが、ブロックが大きめの「DUPLOシリーズ」。
また3歳過ぎると子供たちも好みがでてくるので、女の子ならレゴのアナ雪シリーズや、男の子なら車シリーズなどにしてみるのもおすすめ。ブロックの大きさが異なるので対象年齢に気をつけて!
マグフォーマー
立体の形を視覚的に認識し知育にも役立つといわれているのが「マグフォーマー」。自ら考えながら形を組み立てることで、楽しみながら脳を鍛えます。対象年齢は3歳からです。3歳すぎにおすすめです。
KAWAIのピアノ
KAWAIのおもちゃピアノはおもちゃといえども鍵盤もきちんとした本格的なピアノ。インテリアとしても大変おしゃれですし、優しい音色で子供がドレミを覚えるのにぴったり。電子音が多い中、自然な音色を楽しむことができます。
手押し車
1歳のお誕生日におすすめなのが手押し車。木のぬくもりを感じられる木製のものが人気です。
注意点は、マンション住まいの場合、下の階の人への騒音なども考える必要があること。マンションではなくても狭い家や新築の家の場合、家具や壁に傷がつく場合が多いのでママやと相談の上、プレゼントしてあげてください。
乗り物
部屋の中で乗れる乗り物も人気です。男のなら「メルセデスベンツ公認」の車はいかがでしょうか?本物は買ってあげることは難しくてもこれなら買ってあげることができるのでは?
おままごとセット
今は女の子だけでなく男の子にも人気のおままごとセット。本格的な大きさのものも売っています。子供のためにも木製のテイストを選んであげるのがよいでしょう。
子供向けパソコンや携帯
3歳も過ぎると、親が使っているパソコンや携帯に興味を持ち始める子も少なくありません。ただ本物のパソコンや携帯(スマホ)はちょっと早い年齢。
そこで子供用のパソコンや携帯(スマホ)をプレゼントするのも良いでしょう。「ひらがな」や「英語」勉強ができたり、写真撮影、ミニゲームなどができる仕組みになっています。
子供用品
ベビーチェアがなかったり、子供用のベッドがない場合、そのような大型の家具を買ってあげることができるのもおじいちゃん、おばあちゃんならではのプレゼントです。
トリップトラップのベビーチェアは大変人気で、多くのパパママが欲しいと思っていますが高価で買えない場合も。
またピアノを習い始めた孫がいたら、ピアノを買ってあげたりと、その子の成長や教育に役立つものをプレゼントするのも方法です。
自己満足ならないように気を付けましょう
お孫さんに渡すプレゼントは、孫が喜ぶだけでなく、やはりそのパパ、ママも子供に渡したいものであることで余計なトラブルを防ぐことができます。一方的なプレゼントは自己満足にしかなりません。
特に小さなお孫さんに渡すものは、そのパパ、ママももらってうれしい物を考えると良いでしょう。特に、ママにとって義両親からのプレゼントには注文をつけにくいもの。誕生日などのプレゼントなどは何が良いか聞いてから送るのが良いでしょう。日常の手土産などは、上記で書いたような絵本やパズルなどの子供の成長に役立つものを場所を取らない量だけ渡すのがおすすめです。どうしても買ってあげたい時は、パパママも一緒に買いにいくのもおすすめです。