「WEBライターのリアル」WEBライターを始めて2年の港区ママです。副業や主婦のお小遣い稼ぎでWEBライターが注目をあびています。理由は比較的ハードルが低く始められるため。でもハードルが低い分、挫折する人も多いのが実情。そこでWEBライターを目指す人に向けて、経験者だからわかるWEBライティングの仕事のリアルをお伝えします。
Contents
WEBライターって簡単になれるの?
友達にWEBライターしているというと聞かれるのがこの質問。
「WEBライターって簡単になれるの?」
わたしの答えは↓
そもそもWEB上でサイトにコラムや文章を投稿している人は主に2種類
- 専門家として依頼されて書く人
- 自分から執筆したい~と名乗りを上げる人
そのうち大半は「自分から執筆したい~と名乗りを上げる人」に分類されます。
専門家として依頼されて書く人は、有名なブロガーや著名人、専門家などが大半で、当たり前ですが、無名で専門外の人に依頼はきません。
そこで大半の人が、「自分から執筆したい~と名乗りを上げる」必要があります。
ではどうしたら、名乗りをあげる(仕事を探す)ことができるのか紹介します。
ライターの仕事の探し方
「WEBライターです!」と名乗った瞬間、あなたは「WEBライター」になれます。
そして実際に「書く」ことを仕事としてもらった瞬間、プロのライターです。
そこでまず仕事探しのためのサイトに登録しましょう!そこでここではサイトの登録から、仕事の応募まで流れをみていきましょう!
サイトの登録
右も左もわからないうちは、手数料や依頼件数などを考慮してあれこれサイトを迷うより、とにかく、業界最大手の「クラウドワークス」に登録することをおすすめします!
(ここではクラウドワークスでの登録の流れをみていきます。)
プロフィールを登録しよう!
登録したら大事なのが、プロフィールをきちんと書くこと!
仕事の依頼をもらえるかは、多くの応募者の中から選ばれるかどうか!そのため、自分の特技や得意分野、経歴などをきちんと書くことが大事です。
クラウドワークスに登録すると自動的に仕事の受注経験や、依頼主からの評価が★として掲載されます。これが仕事の信頼度をあらわします。
そのため受注歴がない場合は、この欄が空欄に。仕事の経験があるかないかというのが依頼主にはすぐにわかるのです。
初心者の場合、プロフィールがきちんと書いてあることで信頼できる人という安心感を与えるだけでなく、今回のプロジェクトにあった人かどうかも判断されることになります。
過去の仕事の経歴、ライターの経歴の有無、仕事への意気込み、特技などを書くと良いでしょう。
また請け負える仕事の量や、時間なども明確に書くことで信頼できる人という評価をあげることができます。
とにかくこのプロフィールは丁寧に書くことが仕事に直結します。
またクラウドワークスではWEBライターのスキル検定を設けています。動画をみて講義を受け、ウェブ上で回答するのみでできる簡単な仕組みです。WEBライター初心者であればぜひこういったスキル検定を活用しましょう。
仕事の応募
プロフィールが充実したら、次は仕事を探してみましょう!
サイトを閲覧するとわかるのですが、WEBライターの募集はたくさんあります!
例えば「恋愛経験」「子育てグッズ」「ドラマの感想」などなど。。
まずは得意なものを選びましょう!
自分の得意な分野を選ぶと時間がかかります。
もう一つ注意点、単価があまり低すぎるものを避けましょう。
理想は1文字1円ですが、そういった仕事は応募する人も多いのでできれば1文字0.5円以上を探した方が良いでしょう。
スキルアップを求めるのであれば、数千文字以上のライティングをおすすめします。もしも、そういった仕事に応募して、何度も落ちてしまう場合は、もう少しハードル低い単価の安い案件を行うことで経験を積むのも方法です。
わたしは、初心者OKで1文字0.5円ぐらいのWEBライティングから始めました。5000文字以上を推奨されて、なおかつ写真の挿入はキーワードの指定も多く1記事書くのに3,4日はかかりました。時給にすれば100円?という感じです。
でもここで学んだことは、現在のWEBライティングにも活かすことができ、スキルアップにつながり本当によい経験ができましたよ!
WEBライターの年収は?
「WEBライターって稼げるの?」
WEBライターを目指す人が、最も気になるのがWEBライターとしてもらえる報酬ではないでしょうか。
ライターの報酬の多くは1文字いくらで換算されることが一般的です。
そこで稼ぐために必要なのが文章を書くスピード。
例えば1文字0.5円だとして、7,000文字書くと3,500円もらえる計算です。7000文字を半日で書くことができれば半日で3,500円、1日2本書けば7,000円もらえることになります。
ちなみに、わたしがWEBライターの仕事を始めた時、7,000文字書くのに1日6時間程度の仕事で少なくとも3日はかかりました。時給に換算したら1時間数百円。これならコンビニでアルバイトをした方がよっぽど時給が良いです。
ライターは作業スピードと報酬が比例しています。
現在なら1日6時間あれば内容によって7,000文字というボリュームを書くことができると思いますが、それでも簡単に書ける分量ではありません。時給換算すると、1時間500円。1文字0.5円という単価であれば、コンビニでアルバイトをした方が時給がいいんです。
WEBライターとして30万稼げるなど甘い文句をみることができますが、正直難しいと思います。よっぽど特殊なサイトのWEBライティングかと思います。
ということで、通常はWEBライティングのみなら、初心者が1カ月1万円稼げれば良い方だとわたしは思います。スキルアップしたとしても、1カ月10万円稼ぐのは結構ハードルが高いのです。
多くのWEBライターはウェブライティングだけではなく、企業から個人的なサービスを請け負うことにより、1ヶ月の報酬をあげていると思われます!
WEBライターで稼ぐのが容易でない理由
WEBライターのみで稼ぐのは簡単ではありません。そして限界があります。
それには理由があります!
クラウドワークスなどでWEBライターを募集している依頼主の収益はどこから来るかというと、多くがWEBサイトやブログ運営からの広告費やアフィリエイトからの収益。
もちろん、企業のイメージアップや情報提供のための収益が関係ないというサイトもありますが、多くはその運営ているサイト自体で収益をあげているのです。
「簡単ブログ副業」。この本のようなブログ運営の本を読むとWEBライターのニーズが多い理由がわかります。
(2021/03/06 08:34:17時点 Amazon調べ-詳細)
サイトへのアクセスアップを図るためにはとにかく大量の記事の投稿が必要。自分一人で書くのは無理なので、それをアウトソースすることで効率化をはかるのです。
そのため「いちばん稼ぎやすい簡単ブログ副業」の本でも記事作成は外注に出すことをすすめています。
この中で外注費について相場感は、1記事1000~1500文字で200円から400円でお願いできることもある、と書かれています。50記事で15,000円、100記事で30,000円と。それで記事を大量投入しようという作戦です。
ということは、仕事を受ける側からみると「お小遣い稼ぎ」にはなるけれど「食べていく本業にするのは難しい」ということが分かると思います。
サイト運営費で稼ぐということは、例えば1ページ7,000円で外注したWEBライターが書いた記事が、それ以上稼がないともとが取れないということです。(もっとも一度アップした記事は永久的に掲載できるのでいつかはもとが取れる可能性はありますが。)
個人でサイトを運営した場合、1サイト1カ月20万稼げればまずまずの収益。
ということはライターに月30万払うということはまずないのです。もちろん、1ヶ月100万円以上稼ぐサイトもあります。しかし、それでもライターにかける経費はできるだけ下げたいというのがサイト運営者の本音でしょう。
もちろん、複数のメディアの記事を依頼を受けることで収益を上げることは可能ですが、ウェブライティングだけで20万稼ぐのは簡単ではないことが想像つくかと思います。
WEBライターからの独立してブログ運用をめざせ
わたしはある日上のようなカラクリに気づき、WEBライターで稼ぐのは難しいと思いました。
そして考えたのが、どうせWEBライターをしているなら自分でブログサイトを立ち上げよう!ということです。
SEOライティングなどの知識はWEBライターをしながら身につけることができます。その経験をもとに、ブログをたちあげるのです。
自分のブログを運営するのは、自分の好きなことを好きなだけ書くことができるという点で大変魅力的!またSEOライティングの重要さやポイントについて、WEBライターとして依頼され書いていた時よりも、収益に直結するのでかなりの勉強になります。
とはいえ収益化の道のりは程遠く簡単ではありません。(WEBライターで収益を得た方が簡単と思えることも。)
月1万稼ぐサイトを作るのは実は容易ではありませんが、今は月1万WEBライターとして稼ぐよりもやりがいを感じられます。もちろんWEBライターとして他のサイトの案件を請負ながら、自分のブログを立ち上げることもできます。
うまくいけば月10万、20万の稼ぎも夢ではありません。
WEBライターからステップアップでブログを立ち上げ収益化を目指すということもぜひ狙ってみてください!
もしブログを立ち上げたいと興味をもったら、「初心者のためのブログ始め方講座」が役にたちます。