在宅ワーク

共働き子育てがしんどい!ワンオペでもイライラしないで乗り切る効果的な方法を伝授

時短家事

夫が単身赴任中でワンオペママをしている港区ママ(@minatokumama)です。

今回は共働き子育てがしんどいママのために、ワンオペでも乗り切る方法をお伝えします!

0歳児のママ
0歳児のママ
仕事することで子供にイライラをぶつける様なことだけはしたくないなあ・・・
港区ママ
港区ママ
その気持ちよくわかる。多くのママが同じことを思っているよね。

そこで今回は、忙しいワーママたちが仕事と育児を両立するために試している方法をお伝えします。

こんな人に参考にしてもらいたい記事です

  • ワンオペでつらい
  • 家事が楽にできる方法を知りたい
  • 家庭と仕事を両立をめざしている
  • 育児休業中で復職後が心配

共働きママはしんどい

しんどい

保育園に子供を預けて仕事をしているけれど、疲れて家に帰っても家事に追われる。

共働きだけど、パパの帰りはさらに遅いから、全く戦力にならない。

子育てママは仕事が終わった後、やる必要のある家事はこんなにたくさんあります。

  • 保育園のお迎え
  • 買い物
  • 夕食の準備、子供に夕食を食べさせる、片付け
  • 子供のお風呂、歯ブラシ
  • 次の日の保育園の準備
  • 寝かしつけ
  • 洗濯物

特に子供が小さいうちは、帰宅後数時間で、子供を見守りながらこれらすべてをしなくてはなりません。

実際にTwitterやSNSにはママ達の悲鳴であふれています。

「復職後の最初の1年はほぼ記憶がない」

「仕事が終わってから子供が寝るまではほぼ戦場」

「子供や夫にイライラしてしまう。仕事も子育ても中途半端で自己嫌悪」などなど。

わたしもそんな一人でした。

そこで、実際に忙しいママたちが試している時短テクについてお伝えします。

しんどいママは試してほしい家事楽方法

しんどいママ達に試してみてほしいことは、以下の方法です。

断捨離

断捨離

子育て中でイライラがたまりやすい原因の一つとして良くあげられるのが、部屋が中々片付かないという事。

特に、赤ちゃんが生まれると、おもちゃや育児用品が増えがちです。

そこで、試してもらいたいのが断捨離

最近ではYoutubeやインスタで、ミニマリストの生活などを垣間見ることができます。

ミニマリストまで徹底することはありませんが、不要になったものをメルカリなどのフリマサイトで売りお部屋をすっきりさせてみましょう。

ママ友A子さん
ママ友A子さん
断捨離を行い、物を減らした結果、物を探す時間が減ったり、誤飲の心配も減った事で精神的ストレスも減りました。

在宅で仕事をする機会も増えてきており、部屋がスッキリしたおかげで気が散る事なく集中して取り組む事ができています。

港区ママ
港区ママ
部屋を片付けることで、頭の中もすっきりして、時間的余裕を生み出すことができるようになるそうですよ!

無料で簡単にできるので、ぜひ断捨離をおためしください。

家事のルーチン化

ミニマリストのライフスタイルをみてみると、朝、夜の家事をルーチン化することで効率よい暮らしをしています。

「1分間勉強法」などの著書で有名な石井貴士さんの著書『定時に帰って最高の結果を出す1分間仕事術』でも、ルーチン化により時短ができるということが書かれています。

では、どのようにルーチン化に取り組んだらよいのでしょうか。

以下写真は、復職後実際にルーチン化に取り組んだママの方法です。

時短方法

生活をルーチン化するために、まずは家事の洗い出しをしています。

細かい家事までとことんリストアップし、イラストにして貼り出して見える化。

パパとイラストを見ながら担当分けをしたそうです。

港区ママ
港区ママ
家事の洗い出しは、夫婦で家事分担するにも役立ちます!可視化することで、パパにとっても家事の大変さがわかりやすくなります。

イラスト化するのが大変な場合は、付箋に文字で書き出す方法でも効果があります!

買い物リストを作成する

日々の食事の買い物も時短が可能な部分です。

買い物リスト

普段買っているものをリスト化して、マグネットに貼り、冷蔵庫に付けるのです。

足りなくなったものは、買うものリストのところにマグネットを移動するだけで、管理できます。

買い物に行く前に、買うものリストのマグネットを写真に撮り、それをメモがわりに買い物することで、買い忘れも減らせます。

リスト化により1週間に1回のまとめ買いや、ネット注文なども利用しやすくなります。

食材宅配の利用

日々の家事で特に時間がかかるのが食事の準備。

買い物から調理まで時間がかかればかかるほど、子供のお腹も空いてイライラがピークに。

港区ママ
港区ママ
いかに早く子供に食事を提供できるかが最大のキーポイントです!

その食事の悩みを最大限効率化できるのが、ネットスーパーや、ミールキット。

以下が忙しいママに人気の食材宅配になります。ぜひ参考にしてくださいね。

食材宅配会社特徴
アマゾンフレッシュ最短2時間で持ってくるスピードサービスが魅力
コープデリ値段の安さと品ぞろえの良さは、ピカイチ!
パルシステム食材の品質・安全面の管理がいきとどいていて安心
ヨシケイミールキットの中ではコスパがよい
つくりおき.jp調理済みなので温めるだけ。最高の時短
PAKMOG子供たちでも食べやすいミールキットが特徴
オイシックス家で外食レベルの味のミールキットを楽しむことができる

時短家事の必需品、三種の神器とは!?

共働きの家事時短テクの必需品、“三種の神器”。

それは「洗濯乾燥機」「食洗機」「ロボット掃除機」です。

港区ママ
港区ママ
まだ持っていなければ試してみる価値あり!

ではどれぐらい役立つかお伝えします。

洗濯乾燥機

保育園に通い始めると、お着がえが頻繁。そのため、帰りには大量の洗濯物を持って帰ってきます。

そこで出番が、やはり洗濯乾燥機。

洗う、乾燥までを一気に終わらせるので、電気代をど返ししてもこれを使わない手はありません。

港区ママ
港区ママ
梅雨時、洗濯物が乾かないなんていう悩みも一挙解決してくれます。

保育園で使って、洗った服やタオルは次の日には使えるようになるので、衣類の数も減らすことができます。

ロボット掃除機

最近では、様々なメーカーがロボット掃除機を販売しています。

中でもママ友におすすめされたのがロボット掃除機ルンバがおなじみのiRobotが販売する水拭きタイプのブラーバ。

子供がいると食べこぼしなどで床がべたべたになりますが、そんな汚れもきれいに落としてくれて、まさに神!

食洗器

食事の準備より面倒なのが、その片付け。

料理はママ、食器洗いはパパと分担する家庭が多いのか、食洗器に関しては男性が買って良かったと言っている方も少なくありません。

食べ終わったら使ったお皿を食洗器にいれておけばそれでOK。

朝食の片づけも簡単にできるので、出勤前に入れておけば帰りにはきれいになっています。

机の上やシンクに汚れたお皿を置いておくことがなくなるので、衛生的なキッチンをキープできます。

家事代行をためしてみる

いざという時のために、家事や育児を頼める先を調べておくことおおすすめします。

今はベビーシッターや家事・掃除代行サービスなどお手頃な価格で頼める業者もたくさんあります。

仕事が押してしまって保育園のお迎えだけお願いしたい、買い物にいって欲しい、普段中々掃除できないところを頼みたい、など忙しいママにとっての強い味方になるでしょう。

また住んでいる地域によっては子育て応援券を使えるところもあるので、合わせて調べてみると良いかもしれません。

港区ママ
港区ママ
うちも週に1回お掃除をお願いしています。水回りのお掃除をしてもらうことで家事のストレスが減りました。

ハウスクリーニング、家事代行を頼むならココ!

働き方をみなおそう

できるかぎり家事の効率化ができても、根本的には仕事が原因で時間がない場合も。

働き方をすこし見直してみるのも方法です。

残業を減らす

子供を産むまでは、残業が当たり前の仕事でも、育児と仕事を両立するためには仕事のやり方を見直すことも大切です。

0歳児のママ
0歳児のママ
私の場合、仕事と家事・育児のバランスを取るために、時短勤務にしてもらいました

ママ友は、時短で先に帰るという罪悪感から、つい時間外の仕事でも受けてしまいそうになる時もありますが、「仕事をする事で子供にイライラをぶつける様なことだけはしたくない」という強い意志を元に仕事量も調整する様にしています。

それでもダメなら転職や退職も

時短勤務ができない、残業を減らせなくて、大変だという場合は、転職や退職も致し方ありません。

精神的につらくなってということであれば、働き方を考えてみるのも一つの方法です。

港区ママ
港区ママ
わたしは両立が無理になって仕事をやめました
ワーママ 辛いよ 退職したい
ワーママに疲れた!会社を退職して良かったこと、悪かったこと。育児、家事、仕事をすべてこなすワーママ。日々あまりにも疲れる生活で仕事が辞めたいと思うことは普通です!わたしはワーママに疲れて会社を辞め、現在はフリーランスとして独立して仕事をしています。仕事を辞めたいワーママへの退職して感じたメリットデメリットをお伝えします。...

苦しくなりすぎて、自身を追い詰めないようにしてくださいね!

まとめ

共働き子育て中のストレスを少なくするために工夫できることはたくさんあります。

家族や職場の協力もあればよいですが、そればかりに頼っていても解決しないことも少なくありません。

家事代行サービスを利用したり、家事を効率化するためにできることはどんどん試してみましょう。

自分に優しくすることを忘れないで、頼れるものにはとことん頼って大変な時期を乗り切っていきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です