Fammスクールを卒業した港区ママ(@minatokumama)です。
Fammの講座を受けようか迷っている人は必見。
Fammの講座を受けたら実際仕事ができるようになるのか?稼げるのか?という点についてリアルな体験談をお伝えします。
この記事で以下のことがわかります!
- 卒業後のスキルレベル
- Famm卒業後のFammのサポート体制
- Famm卒業したあと稼げる例、稼げない例
\自分を変えるチャンス/
WEBデザイナー講座を卒業したらできること
WEBデザイナー講座を卒業すると、簡単なWEBサイトを制作できるようになります。
Webデザイナーに必要なHTMLとCSSに関する基礎的な知識を学ぶことができます。
また応用講座で動きのあるサイトにすることができるJavaScriptとかJQueryを学べます。
それ以外にWordPressとか、SEOなどについて学ぶ講義も受けられますよ。
ちなみにこのページ港区ママのページはWordPressを使っています。HTMLやCSSの知識0から独学で立ち上げました。
実はHTMLやCSSの知識がなくても感覚的にWordPressでサイトが作れるテーマがいろいろあります。それを利用することで素人でブログが作れてしまうんです。
「ブロガーを目指したい」という場合には、WordPressのテーマを使用して、サイトをつくるのがおすすめです。
Fammの卒業後フォローアップ体制
ちなみに、Fammでは卒業後のフォローアップとして以下のようなサポートがあります。
- Facebookグループの卒業生コミュニティーに入ることができる
- Fammからココナラを通して受注を5本受けることができる
- 自身の学んだ内容の応用講座をオンラインで受けることができる
- 自身の選んだ講座以外の講座も初級から応用まですべてオンラインで視聴できる
- 定期的な勉強会が開催される
- Fammからのクライアント紹介制度もあり
では詳しく紹介します。
Facebookグループで卒業生同士相談できる
Facebookグループは卒業生であればだれでも参加することができ、このコミュニティーでお互い励ましあったり、情報交換しています。
半永久的に使用することができ、質問すれば誰かが返信してくれるというありがたいコミュニティー。
ココナラを通して実績作りが可能
ココナラに登録してFammに伝えると、ジャンルに応じて5本まで仕事を受注してくれます。
しかも、期限も特に定められていません。自身が自信をもって仕事ができるようになってからチャレンジすることも可能です。
このような機会を通してFammが実績作りを提供してくれます。
応用講座を受講できる
Fammの講座1ヵ月で学ぶ終えることができるのは、基本的な部分になります。
「自信をもって仕事がとれるようになりたい!」
「高単価の仕事を獲得したい」
という場合はさらにスキルアップを目指す必要があります。
そんな場合助けになるのが応用講座です。
こちらは動画をみつつ自習が必要になりますが、応用講座までできるようになってからポートフォリオを作ると、かなり自信をもって仕事ができるようになること間違いなしです。
尚、応用講座のボリュームとしてはWEBだけで数十時間に及びます。
自分が学んだこと以外の講座もオンラインで受講可能
WEB制作を選んだ人ならその応用講座だけでなく、動画、デザイン、ビジネススキルなどの他の講座も受講できます。
動画なので時間のある時にいつでも見れるのがメリットです。
ただ、講義に関する質問を講師にすることはできないです。
Fammの学費については以下記事で詳しく書いているので参考にしてくださいね!
定期的に勉強会が開催される
Fammの卒業生コミュニティーでは定期的に勉強会の告知があります。
もちろん参加は無料。勉強会ではイラストレータやフォトショップの勉強会や、交流会なども行われています。
継続的に勉強するモチベーションをキープするための良いチャンスになります。
卒業後すぐに稼ぐのは難しい
1カ月の講義を終えて多くの受講生が思うのはこれ。
「これでやっとスタートラインにたった」
仕事がとれない受講生の体験談
受講後、結局学んだ知識を使うことができない、仕事を受注できないという受講生もいます。
受講したものの案件がなかなかとれず悩んでいる人も少なくないようです。
仕事が獲得できるようになった受講生の体験談
仕事が獲得できるようになった方をみているとこのような例が多いようです。
- まずは知り合いのお店のWEBサイトの制作をした
- 最初は自身の趣味のサイトを立ち上げた
- WEBライティングの仕事を請け負いつつ、WEBの技術をみにつけていった
- SNSを活用して宣伝
ココナラだけでなく、インスタのSNSを活用することで、イメージにあった人から問い合わせをもらうようになったという人もいます。
ただ、この際注意しなくてはならないのは、ココナラではお金の支払ってもらえないというトラブルにあっても保証されます。しかし、直接契約の場合、デザインだけもっていかれてお金を払ってもらえないというトラブルもあるのでSNSを通して個人契約する場合は、注意が必要です。
- 卒業後もさらに高度な勉強をした
卒業後、独学をがんばったり、もしくは、さらに高度なWEBデザインスクールに通うという人もいます。
Fammでの経験をもとに、さらに勉強して、WEB分野での転職や就職も考えて動いているという受講生もいます。
- 育休明けに戻った会社でWEBを任された
育休中に勉強したことを伝えたら、WEBにかかわる部署になったという体験談もききました。
育休中にスキルアップできて、それが会社でも活かせるのはいいですね!
- いったん勉強から離れたけど、また戻ってきた
こういうパターンの受講生もいます。
家庭や自身の仕事の事情で、勉強から離れたけど、また再度この仕事にチャレンジしたいという人です。
自身が望めば卒業生グループは半永久的?に使用できるので、一度離れてもまた戻ってこれるのはすごくメリットです。
みんないくら稼いでいる?
稼げる額はその受講生のスキルと、案件数に比例しますが、子育てママなので家庭の事情にあわせて稼ぎも様々です。
できれば扶養内で働きたいという人も少なくないようです。
たとえばフルで働けば50万稼ぐことができても、稼働時間が増えると保育園に預けなくてはならなくなったり、土日も稼働しないとタスクがまわらないということになりかねません。
家族の時間を大事にしたいから仕事の量をセーブする人や、扶養内での仕事をするように調整するママもいます。
どのぐらい稼げるかどうかというのは、家庭の状況などにもよるので一概には言えませんが、最初は数万円ぐらいのお小遣い稼ぎと考えておいた方が良いでしょう!
Fammの運営スタッフになる人も
卒業生Facebookでは、不定期でFammの運営側のスタッフを募集することもあります。
卒業生の中には、運営側で活躍される人もいます。
また卒業後にFammに自身の職務経歴書を提出することで、直接仕事の紹介をしてもらう機会もあります。
まとめ:卒業してもすぐには稼げない、継続が必要
Fammを卒業すればすぐに100%稼げるようになるわけではありません。
稼げるようになった人は継続して努力をしている受講生が多い印象です。
Fammの1ヵ月の講習ではかなり凝縮して内容を勉強します。普通なら数カ月かかって学ぶことなので、復習や継続学習が必須です。
Fammの良い点は、卒業後でも継続して勉強したい、仕事を探したいという人にはサポートをしてくれます。
受講中の1カ月間は、基礎的なものを学び終えるまでは先生からのフォローももらえますが、終了後は自身で調べたり、応用講座を活用して学び、仕事もとっていく必要があります。
当たり前だけど、そこで挫折してしまう受講生の人もいるのが現実です。
フリーランスで稼ぐのは容易ではありません。だからこそ何よりその仕事が「好き」になることが大事です。
講座を受けて「WEBを作るのが楽しくなった」「デザインが面白い」と思えれば継続して勉強でき、仕事のチャンスや稼げるチャンスが生まれることでしょう!
\スキルアップをめざそう!/
在宅ワーク・フリーランスに興味がある人はぜひ以下記事も参考にしてくださいね!