【2023年最新】アドバイザー厳選、赤ちゃんに優しいおすすめ抱っこ紐

【画像あり】保育園の準備に必要なもの一覧。これで完璧、入園前に準備すべてきものをお伝えします!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

毎年2月頃になると、保育園の決定通知が送られてきます。4月復帰をめざすワーママにとって一番ドキドキする時期。

そして決定通知が送られてくるとほっとするのもつかの間、保育園の準備を始める必要があります。3月に入ってから各保育園で入園者説明会が行われることがほとんどですが、できれば事前にある程度下調べができると安心です。そこで、保育園で必要なものリストを必要にあわせて画像つきで説明します。

目次

【共通】認可保育園で必要なものリスト(0-2歳児)

認可保育園に通う場合基本的に必要なもののリストをまとめました。市区町村や園により多少違いはあるかもしれませんが、ほとんどの園では以下のリストのものが持ち物として必要となります。

認可外や認証保育園などは、独自で基準を設けており、スカートOKの園や、おむつなどの消耗品は園で準備しますというところもあるので、各園での確認が必要です。

また保育園の方針によっては布おむつを推奨していたり、使用済みのおむつは持ち帰る必要がある保育園もあります。こういった点は保育園見学の際に園に確認することをおすすめします。

おむつパンツ式、テープ式、布おむつ等、園によって決まりがある場合も
おしりふきどのメーカのものでも基本OK
着替え(5組ほど)長袖シャツorTシャツ、長ズボン
(スカート、ワンピースは安全面から禁止の園が多い)
上着(コートなど)お散歩用(フード付きは安全面から禁止の園が多い)
手拭きタオルループ付きのもの(ぶらさげられるように)
ビニール袋汚物入れ用ポリ袋、着替えた洋服を入れる買い物のビニール袋など
靴下基本的に園内は裸足

保育園の方針によって必要なもの

保育園の方針や自治体の方針によって必要なものが多少異なります。以下のものは、必要な保育園と必要でない保育園がありますので、準備は保育園の説明会後がよいでしょう。

布団お昼寝用の敷布団(近年、園側で準備することが多い)
肌掛け大きめのバスタオルでOK
シーツ布団サイズにあうもの。専用のお昼寝コットの場合はコット用のカバー
おむつ替えシートおむつ替え時、感染をふせぐためのシート
食事用エプロンビニール製のもの
食事用手拭きハンカチや、ガーゼなど
歯ブラシ多くは2-3歳児以降が多い
うがい用マグプラスチック製で割れないもの(マグを入れる巾着が必要な場合も)
帽子ほとんどの場合、保育園側が準備

保育園で禁止されていることも多い服装

保育園で禁止されていることが多い服装や、小物を一覧にしました。無駄な買い物をしないためにも注意してくださいね。

ロンパース肌着ロンパースは着替えの便宜上禁止している場合も
スカート、短パン、ワンピース子供の安全面から、引っ張りやすいスカートやワンピース、転んだときにけがをしやすい膝が出ている短パンなどは禁止の保育園も
シリコンゴム、髪留め髪の毛を結ぶゴムや髪留め。小さな子供の誤飲を防ぐため
紐付きの洋服安全面からNG
フード付きの服安全面からNG
サンダル、ブーツ通園はOKでも、お散歩用にスニーカを置き靴にするよう言われる場合も

具体的に写真で説明します

保育園の説明会で持ち物に関して言葉で説明を受けても、初めての子供を保育園に預ける場合悩んだ経験から、わかりにくい持ち物に関しては、画像で説明します。

保育園用の洋服

保育園は幼稚園と異なり、制服はなく、基本的に私服となります。

そのため洋服は親が用意するのですが、大前提は安全性。そのため、「遊具で遊んだり、友達に引っ張られたりしたときに首に絡まりやすいひも付きやフード付きの服」、「転んだときに膝が露出しているスカートや短パン」、「裾が長く転びやすいぐらい長いズボンやスカート」は禁止の場合が多いです。

基本的な服装

肌着、Tシャツ、ズボン

NGの服装

短パン、つなぎ、ワンピース、スカートなど

たぶん大丈夫な服装

短めのフリルやレースのついたズボン

特に上着はフード付きの方が多いので困り、仕方がないのでフードの部分をはさみで切ったこともあります。

フードがあるとお迎え時の急な雨や寒さを防ぐことができるため便利なため、フードが取り外しできるものを選ぶのも一つの方法です。

フードが取り外しのできるタイプの上着は便利!

手拭きタオル(ループ付きタオル)

タオルにループがついているものさします。正方形のハンドタオルに紐を縫い付けて、簡単に自分で作成できます。

【送料無料】ループ付き タオル 3枚セット モスリンコットン100% 綿 ガーゼ ハンドタオル 手拭き 保育園 幼稚園 キッチン 布巾 お名前タグつき 【子供服専門店 おしゃれ かわいい キッズ服・ベビー服・専門 ギフト クリスマス プレゼント 内祝い acefad】

価格:968円
(2019/12/4 15:26時点)
感想(562件)

ビニール袋(ポリ袋)

毎日必要になるため箱で買うと便利です。箱のまま園に置いても良い場合も。

キッチンポリ袋 ボックスタイプ エンボス加工 マチ付き 半透明 KB18(300枚入)

価格:385円
(2019/12/4 15:33時点)
感想(2件)

食事用エプロン

保育園により食べこぼしたものを食べさせないようにするため、ポケットがついていないものが推奨される場合もあります。以下のようなビニール製のエプロンはポケットがついていることが多いですが、必要に応じて使う、使わないが選べるので便利です。

また1歳以上になると自分でつけたり外したりの練習になるので、後ろの留め具がマジックテープのものがおすすめ。夏場は汚れたままビニール袋に入れて返却されるので、臭う場合もあります。衛生面を考えて洗濯できるものを選ぶと良いですよ。

【あす楽】バンキンス Bumkins お食事エプロン 3枚セット スーパービブ 6~24ヶ月 よだれかけ スタイ 防水 洗濯可 ベビー ビブ エプロン 赤ちゃん【5%還元】

価格:1,999円
(2019/12/4 15:44時点)
感想(213件)

お布団類

とにかく手軽で持ち運びがしやすい物が一番です。最近開園した保育園では冬は床暖がはいっているところもあるため、掛け布団、敷布団のかわりに大きめのタオルでOKという場合もあります。その場合は大きめのバスタオルや、タオルケットなどを利用してもいいでしょう。

【楽天ランキング1位獲得】 あす楽 送料無料 お昼寝ふとん お昼寝布団 ネームタグ付き! お昼寝布団セット 保育園 子供のお昼寝ふとん7点セット 幼稚園 保育園 キャラクター お昼寝セット 最安値 激安 低価格 お昼寝布団セット

価格:2,980円
(2019/12/5 10:56時点)
感想(164件)

コットカバー

わたしの娘の通う園では2歳児以降はコットを利用してお昼寝します。そのためお昼寝コットカバーを持ってきてくださいといわれました。市販でも売っているのでコットのサイズを確認してみましょう。

お昼寝コットカバー ( 保育園 約60×135cm / 約60×101cm ) 6重ガーゼ 四隅カット済 コットカバー コットシーツ ドット 日本製 フジキ 綿100% 6重ガーゼハンカチ付き【 】

価格:2,970円
(2019/12/5 11:00時点)
感想(175件)

またサイズにあうのがない、市販のは高いという場合、手作りでも可能です。大きめのバスタオルの四隅にゴムベルトを縫い付けて作成することができます。ゴムをぬいつけるところの大きさはコットにもよると思うので、確認してみましょう。

持ち物ではないけどあると便利なもの

保育園からもらう準備リストには掲載されていませんが、わたしの経験からあると便利なものを紹介します。

名前用スタンプ

これは、保育園入園が決まったら真っ先に購入することをおすすめします。なぜなら、保育園の靴、服、かばん、ふとん、おむつ一枚一枚、ビニール袋に至るまで名前を書く必要があるからです。すべて手書きは大変です。

その時に大活躍なのが、このお名前スタンプ。わたしも利用しています。保育園では基本的にフルネーム、ひらがなで持ち物に名前を記載しなくてはなりません。服のタグや、靴下の裏などにスタンプするのですが、場合によっては小さな場所だったりすることも。そのため大小さまざまなスタンプがセットになったお名前スタンプをおすすめします。

こちらのスタンプ。注文から作成に時間がかかる場合もあります。このサイトで紹介する以下業者さんは3-5営業日で作成してくれますよ。

4月の入園前になると混みあうことが予想されるので、保育園入園が決まったら早めに買っておくのがおすすめです!

2019年9月 月間MVP受賞★リニューアル お名前スタンプ お名前はんこ 15点セットおなまえはんこ【1個プラスの15点】送料無料 漢字 ひらがな ローマ字セット

価格:2,400円
(2019/12/5 11:41時点)
感想(100件)

保育園の送迎用かばん

保育園に持っていく荷物は多い時はかなりの量になります。たとえばおむつなどはまとめて持っていく方が多いですが、その場合はオムツ一袋分。それに日々の着替えや布団の替えなど荷物はかなりの量になります。そのために、少し大きめのカバンが必要です。

送迎は雨風の場合もあるのでできればビニール製の方が良いでしょう。2歳も過ぎると自分の着替えやコップなどは、自分でリュックサックに背負って持っていかせることもできるようになります。それでも布団などの大きな荷物はパパやママが持っていかなくてはなりませんので丈夫なかばんを準備しましょう。

[blogcard url=”https://minatoku-mama.com/article_26″]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次