「ココネルエアー」の購入したいけど迷っている人必見!
「ココネルエアー」「ココネルエア―プラス」を購入して失敗とならないために、知っておきたいメリット、デメリットをお伝えします。
この記事を読んでわかることは以下
・「ココネルエア―」「ココネルエア―プラス」の違い
・ココネルエアーと布団の必要性
・ココネルエア―の組み立てやしまい方の難易度
・ココネルエア―の使い方
・つけられるメリーの種類
・実際使用してわかったメリット、デメリット
・ココネルエアーがおすすめな人、向かない人
・ココネルエアーレンタルについて
Contents
ココネルエアーってどんなベビーベッド?
「ココネルエアー」はアップリカから出ている、折り畳みが可能なベビーベッド。
サイズはミニのベビーベッドサイズ(W:104.1 ×D:73.7 × H:95 )になり、場所も取らずにコンパクトに折りたためます。
コンパクトでありながら、しっかりとした作りで、デザインも良いのが特徴です。メッシュ素材の生地が使われているため、夏の蒸れからも赤ちゃんを守ってくれます。
ココネルエア―のメリット・デメリットは?
メリット
ココネルエア―の最大のメリットは、なんといってもコンパクトさ。2人目、3人目を考えた時にでも収納場所にそれほど困りませんし、お友達にあげるのも簡単というメリットがあります。
以下がココネルエア―のメリットです。
- コンパクトにたためるから収納が楽!
- 組み立てが木枠のベビーベッドと比較すると簡単
- コンパクトにたためるので送料が安い
デメリット
一方、デメリットもあります。これは購入する前にぜひ知っておいてほしいことです!
2歳(24ヵ月)まで使用できるベッドですが、5ヵ月以降つかまり立ちを始めると、ベッドの位置を下の段で利用する必要があります。そうすると不便なことが少なくありません。
- ベビーベッドの扉の開け閉めが固め。
- ベッドの下の段を使用時、子どもの出し入れが大変(扉が下まで開かないから)
- 使えるメリーが限られる
ココネルエアーを使うのに向いている人
アップリカのココネルエア―のメリットは、収納、コンパクト、簡単ということにメリットその点から、ココネルエア―は以下のような利用を考えている人に大変向いています!
つかまり立ち前までの利用で考えている人
つかまり立ちをする前なら上の段で寝ることができます。
上の段で寝ている間は、わりと使いやすいです!小さいころをメインで考えている人にはおすすめです。
セカンドのベッドとして
アップリカのココネルエア―の良い点は、コンパクトで折り畳みが簡単にできることにあります。そのためセカンドのベッドとしては出し入れも簡単なので重宝できるでしょう。リビング用になど考えている人にはおすすめです。
移動、持ち運びが多い人
収納の際にはコンパクトにたためるので、里帰りを考えている人や、引っ越しなどの移動、持ち運びが多い人にはおすすめです。
普通のベビーベッドだとミニサイズであっても、規格外で宅配便で送れなかったり、送れても送料が5000円以上するなんてこともあります。その点ココネルエア―だと、送る場所にもよりますが1,000-2,000円ほどで宅配で送れるので送料の負担が少なくすみます。また梱包も簡単です。
尚、重量は重いので女性一人では持ち運ぶのは大変です。
こんな人にはココネルエア―、ココネルエア―プラスは向いていないので注意
コンパクトに収納、移動できるという点を重視しているため、デメリットもあります。そのデメリットからココネルエア―に向きではない人は以下になります。
1歳過ぎまで利用したい人
子どもが2歳になるまで長期的に利用したいと思っている人にはあまりおすすめできません。
おおむね5カ月以降、つまり立ちをするようになったら、上の段のままだと、落下する危険がでてくるため下の段に変える必要があります。
ココネルエアーのベッドの高さ調整は上と下の二段階しか調整できないのも不便です。しかもスライド扉の開きが少ないんです。
つかまり立ち以降はベッドの床を下の段に変える必要があり、スライド扉の開きが少ないため、ベッドの上でのおむつ替えはできません。
また子供の出し入れも大変で、腰の悪い人にはあまり向いていないでしょう!
通常の木枠のベビーベッドだと赤ちゃんの寝る位置の高さを何段階かに調整ができることが多いです。
一方ココネルエアーは扉は上の段分しかあかないので、下の段を利用した場合、子供の出し入れが大変になるのです。おむつ替えがベッドでできなくなるのはもちろん、寝かしつけも大変になります。
スライド開閉扉の開けられる範囲が狭い、高さ調整が上下2段階しかないため赤ちゃんが寝てしまってから下の段に寝かせるのは大変です。特に赤ちゃんが大きく重くなってくる1歳すぎからは重労働になるので注意が必要です。
ベビーベッド下収納が欲しい人
ココネルエア―、ココネルエア―プラスも含めデメリットとして収納がありません。
木枠のベッドだと、ベッド下が収納になり、おむつなどをいれることができます。
しかしココネルエア―は仕様上ベッド下に収納がありません。またベッドの脚と床の間にものを入れたくても、真ん中にも支柱があるので、こちらも入れることは難しいでしょう。
上の段を使用しているときは、下の空間にものをいれられないこともありませんが、出し入れはできないので、収納としての機能はあまり期待できません。
もし、コンパクト、収納、長期利用を考えているならカトージの「ミニベビーベッド」折りたためるタイプも検討してみてください。
ココネルエアー、ココネルエアープラスの違い
ココネルエアーシリーズは現在二種類販売されています。
- ココネルエアー
- ココネルエアープラス
ココネルエアープラスは、ココネルエアーの進化型。基本的な大きさや使用方法、折り畳み方法は同じです。
この二つの大きな違いは、「ココネルエアープラス」には洗えるマットがついているということ。そのため、そのマットを取り外して洗えることで、清潔感が保てるというメリットがあります。
ココネル エア― | ココネル エア―プラス | |
使用期間 | 新生児(体重2.5kg)~24カ月(体重13kg)まで | |
サイズ | 開:W1041×D737×H950(mm) 閉:W290×D270×H950(mm) | 開:W1041×D737×H950(mm) 閉:W290×D270×H950(mm) |
重さ | 14.9kg | 15.0kg |
カラー | ミルク WH ココア BR | チョコレート BR シュークリーム GR |
発売日 | 2015年12月 | 2016年7月 |
価格 | 26,000円 (税込 28,600円) | 32,000円 (税込 35,200円) |
マットが洗えるか洗えないかによって価格が6000円の差になります。
従来の「ココネルエア―」だとマットが洗えないから不衛生かというと、そういうわけではありません。マットの上に通常はベビー布団(マット)をのせて使う人が多いからです。
洗えるマットがついていたとしても、防水シートや、ベッドカバーなど購入する方がほとんど。ミニサイズのベッド専用のものを購入するぐらいなら。ベビー布団セットを購入した方がコスパがいいです!
ベビー布団セットは60㎝×90㎝のミニサイズになります。
サンデシカのお布団は綿100%の日本製。低ホルムアルデヒドの検査の基準もクリア。さらに赤ちゃんの寝心地にも配慮した硬さの布団となっています。防水パッドは併せて購入することをおすすめします。
コスパと安全性を兼ね備えているという点でサンデシカのお布団セットはおすすめです!
また赤ちゃんの布団にこだわりたい、アトピーの心配がという方には、値段は高いですが、オーガニックコットンに羽毛布団がおすすめ。
【ポイント8倍】ベビー布団 セット 日本製 オーガニック 西川 洗える 羽毛 5点セット 可愛い オシャレ 東京西川 赤ちゃん 新生児 出産祝い オールシーズン 価格:35,999円 |
ベビー布団についての選び方を知りたい方は以下ページも参考にしてね!
組み立てや折りたたみの難易度
折りたたみベッドならでは、気になるのが組み立てや折りたたみの難易度です。
折りたたんだ状態から開いて組み立てるまで、女性一人で初めて行った場合、30分程度かかります。組み立て時にボルトなどは必要ありませんが、板や支柱をベッドに入れる必要があります。またベッドを立てる際に少しコツが必要です。
逆に開いた状態から折りたたむ場合にはどうでしょうか。わたしが一番苦労するのが折りたたむ際に底の紐をひっぱらないといけないのですが、手が届かないことです。またきれいにおりたたたまないとケースに入らないので注意が必要です。
小柄な女性にとっては難易度が少し高めですが、木枠のベビーベッドと比較すれば組み立ては簡単です。
アップリカのココネルエア―対応のメリーはコレ!
アップリカのココネルエア―は木枠のものとは枠の部分の厚みが若干異なります。そのため一般的に販売されているメリーはつけられないというデメリットがあります。
現在装着できるのはタカラトミーからでているディズニーキャラクターのメリーのみです。
ココネルエア―につけるための部品がはいっており、それを利用することで通常と規格の異なるココネルエアーでも使用することができます。
もちろん、一般的なの木枠のベッドでも装着することが可能なので、両方に使えて大変便利です。
わたしも実際にココネルエア―につけていますので、ココネルエア―につけられるメリーをお探しの方はぜひこちらを利用してください!ディズニーのキャラクターでかわいいですよ。装着も簡単です。
ベビーサークルとして利用はできるの?
ベビーサークルとしての利用はできます!
けれでも、小さいベッドのため短時間の利用はできますが、長時間だと子供が飽きる可能性が大きくなります。
この場合も、開閉扉が上部しか開かないため、子供が大きくなると出し入れがかなり大変で、腰を痛める可能性があるから注意してくださいね!
ココネルエアーの中古相場は?
ココネルエア―、ココネルエアープラスともに人気商品。とはいえ結構高額な商品であるのと使用期間が比較的短いため「メルカリ」などのフリマアプリで探す人も少なくありません。
ココネルエア―はコンパクトにたためるため通常の宅配便で送れるのと、送料(1,000円~2,000円程度)と安く、フリマアプリで売りやすいベビーベッドというメリットがあります。
「メルカリ」では新品同様品なら20,000円程度、多少の汚れがあるものでも15,000円程度と高額で取引されています!
ですから、ココネルエアーを26,000円 (税込 28,600円)で購入しても15,000円で販売できれば新品を11,000円で使用したのと変わりないんです!!
売ることを視野にいれて買うならココネルエア―、ココネルエアープラスは絶対間違いないベビーベッドです。
ココネルエア―、ココネルエア―プラスのレンタル価格
以下はベビレンタでココネルエア―をレンタルした場合の価格です。6カ月以内であればレンタル品でも安く使えますが、それ以上なら購入するのを検討しましょう。購入した商品をメルカリなどで販売したほうがお得に使える可能性大です。
\業界最安値!/
まとめ
アップリカのココネルエア―はコンパクトで、収納や移動には大変便利なベビーベッド。特にマンション住まいの方には使いやすいベビーベッドです。メッシュ素材のため夏でもむれることなく利用できます。
わたしは里帰り先の実家で、リビングにアップリカのココネルエア―を利用していました。自分の家と実家を頻繁に行き来していた時は、必要に応じてアップリカのココネルエア―を宅配便で送って利用していました。そのためココネルエア―はものすごく役立つベビーベッドでした。
しかし、子供が1歳を過ぎたあたりから体重も増えていくと、下の段の子供の出し入れが大変で苦労しました。
ベビーベッドは安くない買いものです。商品紹介ページだとメリットが大きく宣伝されていますが、デメリットも知ったうえで購入することで、後悔しない買い物になると思います。
もっと小さいベビーベッドが欲しい方はソイネ―ル!