ブログ関連

2019年4月Google アドセンス 合格記

google アドセンス承認通知

ブログを立ち上げ収益化していきたいという方にとって、ブログを立ち上げた後最初の難関はなんといってもGoogle アドセンス審査ではないでしょうか。「ブログ収入でお小遣いを稼ぎましょう!」といった本は書店で多く売られていますが、そこではアドセンス収益の重要性を伝えてはいるものの、残念ながら審査通過のノウハウについては書かれていません。

そこで情報収集源として活用したのが、インターネット上の情報です。その中でも大事なのは最新の情報でした。なぜならGoogleの審査基準は年々厳しくなっているようで、少し前の情報だと事情が異なる場合が多いからです。

わたしも今回多くのブロガーの方々のGoogleアドセンス合格情報を参考にしながら、2019年1月から約4カ月あまり試行錯誤を重ねて2019年4月2日ようやく審査に合格しました。そこで現在審査に悩んでいる人、今後審査を受けようと考えている方に向けてわたしの合格時の状況をお伝えします。

合格時の記事数などの状況

2019年4月2日Google アドセンス合格時の状況は以下になります。

申請日2019年4月1日
審査通過日2019年4月2日
ドメイン取得日2019年2月
サイト開設日2019年2月
ブログツールWordPress(ワードプレス) テーマ JIN
ブログ内の状況・記事数        15記事(平均文字数2500/1記事)
・コント欄          有
・お問い合わせメール     有
・プライバシーポリシー    設置
・プロフィール        有
・カテゴリー数        4カテゴリー
・google コンソール      設定無し
・画像      フリー画像利用、自分で撮影した画像、
アイキャッチあり(alt属性設定)
・アフィリエイト広告    設置なし

合格まで経緯

実は、今回のサイトではGoogle アドセンスに一発合格しました。しかしその前に2つ別のサイトを立ち上げましたが、2サイトとも不合格。2サイトは両方とも独自ドメインでしたが、ライブドアブログを利用していたため、今回のサイトでは新たにサーバを用意しワードプレスで再度内容も変えて立ち上げた次第です。

審査不承認の状況(最終)

不承認理由:価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)

申請日2019年2月18日
不承認通知日2019年2月19日
不承認回数3回 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
ドメイン取得日2018年10月
サイト開設日2018年10月
ブログツールライブドアブログ
ブログ内の状況・記事数        17記事(平均文字数2000/1記事)
・コント欄          有
・お問い合わせメール     有
・プライバシーポリシー    設置
・プロフィール        有
・カテゴリー数        2カテゴリー
・google コンソール      設定あり
・画像      フリー画像利用、自分で撮影した画像
アイキャッチあり(alt属性設定なし)
・アフィリエイト広告    設置なし

不承認サイトはどのようなサイトだったか

不承認の理由は、3回とも連続で「コンテンツが複製されているサイト」でした。そこで、2回目、3回目ともCopyContentDetectorでコピーがあるかないかすべてチェックし怪しい表現等を極力変更、また検索し、似た内容の記事があるものに関しては記事を非公開にしました。しかし、それでも不承認の通知がきました。

実は、不承認のサイトは承認されたサイトの内容のとかなり異なり、特定の国の情報を中心に発信した専門的なサイトでした。ところが自分の経験で書いたものであっても、似たような情報を企業や、個人などで書いている人が多いという特徴がありました。検索すると同じでなくても似通ったテーマが出てきやすかったのです。記事のテーマがなんとなく他人と被っている部分があると、独自の視点で書いていても「複製されているサイト」とみなされてしまうのかもしれません。

Googleはアドセンス不承認の理由について、「あなたの悪いのはここだよ」っとピンポイントで教えてくれるわけではありません。そのため、審査に通るまで本当に苦労の連続でした。もし、審査に何回も落ちるのであれば、思い切ってサイトを一から作り直した方が良いかもしれません。

Google アドセンスの審査ポイントは何なのか

Google アドセンスの審査に通過するかどうかで一番重要なものは、やはり記事のテーマ、内容になるかと思います。とはいえ、これだけサイトに情報があふれている時代です。他人と被らないようにといっても簡単なことではないのは確かです。しかも、わたしが1回目に作ったサイトはあまりにもマイナーな情報サイトであったため、他人とは被らなくても逆に記事の更新に苦労してしまう羽目となり、コンテンツ量が少なくて審査不承認となりました。

そこで3回目に制作したこのサイトでは、最初から他人と被らなさそうなテーマを選ぶために地域を限定した情報を提供するサイトを作りました。内容も、自分の経験というところを前面に押し出すことを念頭にライティングをしました。その上、書き始める前に他人が書いていないかどうか、書いていた場合どのように書いているのかチェックして、他人と同じと思われないように見出しを工夫したりしました。

また無料ブログであると画像のalt設定などができないなど、不都合な点もあったため、ワードプレスでブログを再構築しています。尚、PVに関しては本当にわずかで2桁いくかいかないかの量でしたので、あまり関係ないと思います。

合格するために必要だと思われること

合格するために必要だと思われることを、今回のわたしの経験と、他のブログやGoogle アドセンスのポリシーから学んだことをもとにまとめました。

✔ 内容、テーマの選別をすること。

・検索して同じテーマで書いているものがない、もしくは少ないことを確認する。

・ほかのサイトから引用したものは極力利用しない。

・日記風は好ましくない。他のユーザが検索してきたときにわかりやすく見出しなどをつけて書いた方がよい。

・自分の経験談などから独自の情報を交えて書く。

✔ 記事数 平均2000文字以上 15記事程度。

✔ コメント欄、お問い合わせ先、プロフィール、プライバシーポリシーの設置。

✔ 画像はフリー画像でOK。(アイキャッチ画像はあったほうがよい、alt属性設定)

✔ 無料ブログより、ワードプレスなど独自での運用の方が好ましい。(無料ブログでも審査通過している人もいるため一概ではない。)

✔ 再審査を受ける際に2週間間隔をあけたほうがよいという意見があるが、あけたからといって受かるわけではない。

✔ PVは関係ない。

✔ Google コンソールの設定はしていないくても大丈夫。

✔ 記事カテゴリーは4つあればよい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です