住まい

タワーマンションの住み心地は?子育てへの影響はあるの?

高層マンション

東京都心で、増え続けるタワーマンション。都心の利便性、ロビーの豪華さ、共用施設の充実、眺望など魅力が多い一方、修繕費の高さか今後の管理などの問題などが取りざたされています。実際のところタワーマンションの住み心地はどうなのでしょうか?子育てへの影響は?実際に住んでいるからわかるタワーマンションの住み心地をレポートします。

タワーマンションはなぜ人気?

タワーマンションとは建築基準法で高さが60m(約20階以上)のマンションのことをさします。

その人気の理由は眺望、ブランド価値、ステータスなどといわれています。

たしかにタワーマンションの多くは、プライバシー重視の内廊下設計になっていて(そもそも高層ビルで外廊下だったら危険すぎる)、入り口も立派。コンシェルジュもいるところが多く、サービスともに都心のホテルみたいでゴージャス!

セレブな生活にあこがれる人にはもってこいの三拍子(眺望、施設、ゴージャス感)が揃っているのです。

  • 眺望・夜景

都会にいながら味わえる解放感、そして眺望。東京の夜景は綺麗です。

夜景
  • 充実の共用施設・サービス

コンシェルジュはもちろんのこと、ジム、パーティールーム、スパ、ライブラリー、カラオケなどまでそろっているところも。屋内ですべてを完結できます。

ジム
  • ホテルのようなゴージャス感

ホテルのような広々としたロビーに、ソファー、内廊下設計など。ホテルライクな生活がまっています。

ロビー

タワマンのマンションギャラリーに行くと、だいたいこの3点で購入意欲をそそられます。

タワーマンションに住んで良かったこと

そこで実際にタワーマンションに住んで感じたことを書きます。まず良かった点は以下です。

高層階の開放感

たしかに眺望は悪いより、良い方がいいです!でも眺望は毎日見ていれば飽きます。

一方、大事なのは開放感

特に都心に住んでいると、隣から見えてしまって窓が開けられないという場合もあります。でも高層階なら通常大丈夫。窓を開けていても外から覗かれることはまずできません。

ただし注意点が。

となりに同じような高層階の建物が建つと、目と鼻の先にお互いの家の中が良く見えてしまいます。

購入する時そばに高層マンションは建たないと説明を受けても、ディベロッパーは将来のことまで保証してくれないので注意してください!

日当たりの良さ

前に遮る建物さえなければ、お日様の照らす時間はずーっと太陽の光が部屋に入ってきます。南側の部屋だと、真冬でも暖房なしで過ごすことができるぐらい暖かいです!

一方、夏は日が当たっている間、めちゃくちゃ暑いです。

冬でも午前中で洗濯物は乾きます。高い建物が多い東京だと、なかなか日当たりを確保するのが難しいですが、これもタワーマンションならではの利点です!

ただしこれも上の注意点と同様、前に建物が建ってしまえば日当たりは一気に悪くなります。

寒がりの筆者としては日当たりの良さは、良い点に入れました。

充実した設備

タワーマンションは基本的に小規模でも百世帯単位という規模になります。

もし500世帯が入るマンションだと、平均3人家族としても1500人が同じ建物の中に住んでいるのです!かなりの人口密度です。

そのため、設備も充実しているマンションが多くなります。コンシェルジュ、ゲストルーム、ジム、パーティルームや、施設によってはスパなどある場合も。

わたしが便利だと思うのは、やはりコンシェルジュサービスと、ゲストルームでしょうか。

コンシェルジュは荷物などを送りたい時24時間対応してくれて非常に便利です。またゲストルームは友人や親戚が来た時になど重宝します。

尚、ゲストルームは有料設備なので料金はかかりますが、都内のホテルをとるより安いのが一般的。ただ土日、祝日などはすでに埋まっていることが多く、抽選になることも。平日は比較的空いていることが多いようです。

安全性

24時間有人管理、セコム有り、オートロックはもちろんのこと、とにかくこれでもかというセキュリティシステムが入っているところが多いです。エレベータも自分の降りる階でなければボタンが押せないような作りのマンションも少なくありません。

独身時代に都内で一人暮らしもしたことがありますが、やはり女性の一人暮らしで心配だったのがセキュリティーの面。夜中に、物音がするとびっくりして飛び起きたり、なんども鍵を確認したりと不安になることもありました。

子育てにおいても、このようなセキュリティーの高さには安心できます。

タワーマンションでも泥棒が入るということは聞いたことがあるので、100%はありませんがそれでもこれだけのセキュリティが入っていればまず安心して生活できるのではないでしょうか。

不便を感じるところ

タワーマンションに住んで、不便がないかというとそうではありません!じつは住んでみたら意外に大変だったことがありました。そんな点を紹介します。

窓ガラスの汚れ

景色がよいのはいいのですが、窓の掃除には大変苦労します。

タワーマンションといえば、開放感や眺望をよくするため大きな窓の間取りが多いのが特徴。ところが、この窓掃除がなかなかの曲者です。

方角などにもよると思いますが、私が住んでいるのが角部屋のためか、その角のところの窓ガラスがすぐに汚れるのです。どのぐらいよごれるかというと毎月窓ガラスの掃除が必要なくらいです。特に、台風や風の強い日のあとは、めちゃくちゃ汚れます。

拭うと真っ黒です。しかもこの汚れ。普通のガラスクリーナではなかなか汚れは落としきれません。都心ということもあり、排ガスなどの汚れも混じっているみたいです。そして窓も大きいため高いところはわたしでは届かず窓ガラスの掃除に苦労しています。

ハウスクリーニングなど頼めればよいのですが、1年に1回ならまだしも毎月となるとコストがかかります。ということで、多少汚いのには目をつぶり、お友達が来ることになる前に頑張ってお掃除をするようにしています。

尚、ベランダのない窓の場合、外からしか磨けないので、マンション管理で年に数度窓掃除をしてくれます。ベランダの外側のガラスも同様です。しかし、内側は自分でしなくてはいけません。

風の強い日

台風だけでなく、春一番が吹いたりとにかく風の強い日は、かなりの強風になります。

もちろんサッシは二重サッシになっているので、ヒューヒューという音はしません。しかし、台風並みの強風になると窓ガラスに風がぶつかる衝撃音にびっくりします。

「ドーン」っと風がぶつかるような感じです。そして部屋の中が振動します。台風の時は、家が揺れているのではないかと思ったぐらいです。(他の住人の方に聞いたら揺れていないそうなので、わたしの気のせいだったみたいですが。)台風が接近している時にはベランダにおいてあるものすべて、全部取り入れる必要があります。植木鉢も飛んでいく恐れがあります。(マンションでも台風の前の時にはベランダのものを片付けてくださいと掲示板に注意書きがでます。)

日常でも、少し風が強い日であっても植木鉢はひっくり返るし、洗濯物やスリッパがとんど行くこともあります。 景色を見ながら、ガーデニングしたベランダで紅茶でも飲むなんてことを、考えているかたもいる方もいるかもしれませんが、高層階だと難しいかもしれません。

ベランダには室外機もあるので、エアコンが動いている時には、うるさいですしそこから生暖かい風がでてきます。テーブルセットを置いても風が強い日は室内に片付けないと危険です。

タワーマンションの中には洗濯物外干しが禁止されているところもあります。特に湾岸エリアは風が強いので、ベランダで、お茶、ガーデニングなどの理想を持っている方は、実際に暮らすと難しいと思いますので注意してください。

タワーマンションに住むことで子供の発達への影響はあるの?

タワーマンションに住むことで子供の発育や学力への影響はあるのでしょうか。実際住んだ感想をお伝えします。

高層階は子供の体によくない?

タワーマンションの高層階に住むと、

  • 子供の学力、体力の低下
  • 流産率が上がる

などの影響があるといわれています。

気圧の関係も指摘されていますが、調べてみてもその根拠はあまり明確ではなさそうです。

実際私は妊娠中の時、マンションのエレベータにのるとつわりがひどくなりました。また現在でもエレベータの上下によって耳がつまったようになることもあります。

それが100%子供の発育に影響するかはわからないといったところでしょうか。

確実に研究で分かっているのは、高層階で育った子供は高いところに恐怖心を抱きにくいということです。高いところの景色があたりまえにあることで、高所に対する恐怖心が芽生えにくいようです。そのために、公園などのジャングルジム等の遊具で遊び、高さに対する感覚を磨く必要があるのです。そうすることで転落事故を防ぐことができるといわれています。

国によってはタワーマンションを妊婦に推奨しないところもあるようですが、香港やシンガポールでは国土が狭いため、多くの人がタワーマンションに住んでいる国もあります。しかしこのような国の子供の学力が他国に比べ劣っているかというと、そのような研究データもありません。

自然とのふれあいが減る

子供学力と関係があるかはわかりませんが、タワーマンションに住むと自然とのふれあいとが減るというのは感じています。

雨が降っていても雨の音はあまり聞こえません。高層階になれば虫などの侵入も少なくなるでしょう。部屋の中の密封性も高いため、エアコンに頼りがちになり季節を感じにくくなります。

そのため休日にはなるべく公園などに行って四季を感じさせるようにしたり、虫取りをしたりと自然を感じさせる遊びを取り入れています。

近所づきあいが少ない

タワーマンションだけではないかもしれませんが、タワーマンションでは正直あまり近所づきあいはありません。独身の人からファミリー、ご老人まで様々な人が住んでいるからか正直マンション内でお付き合いは今のところほぼありません。引っ越しなどの人の出入りも多いです。

子供が同じ保育園でもお互いの部屋に遊びに行くということはありません。

以前ドラマ「砂の塔」でタワマンのドロドロ人間関係を描いていましたが、逆にそこまで濃密なコミュニティーが形成できることにびっくり。

でも本来は子供にとっては近所の子と遊んだり、というのも必要なのではないかなと感じてはいます。

タワーマンションが子供の成長に対する悪影響は0ではないかもしれませんが、セキュリティー面からは大変すぐれていると思います。

タワマン購入時の注意点

タワマンに購入したいと思ったら、注意しなくてはならないのは、管理費と修繕費です。

施設は充実していると管理費は高くなりがちです。共用施設をたくさん使う人なら安く感じるかもしれませんが、あまり使わないのであれば高く感じるでしょう。特に子育て関係の施設(キッズルームなど)は子供が大きなったら使わなくなるので注意が必要です。

また修繕費。これも結構心配なところです。タワマンは近年建てられはじめたものです。

正直最初ディベロッパーから説明を受けた修繕費で今後改修工事ができるのかどうかも見通しは不明です。50年後どうなるか、まだ前例がないので不安定要素が大きいのです。

管理会社の変更や値上げ交渉などもないわけではありません。マンションの価値を落とさないためにもマンション管理は大変重要な項目です。けれども、直接この費用負担は住民にかかってきますので、特にマイホームを購入したいと思う方は、ここの費用には買う際に注意したほうが良いと思います。(新築の場合、ディベロッパーは少しでも売りやすいように管理費や修繕積立費を低めに設定していたり、マンションによっては入居者が後ほど、住民決議によって決めるのような曖昧なところも聞いたことがあります。)

タワーマンションの住み心地は◎でも永住は・・・?

タワーマンションを買ったら「後悔した」という内容の記事がネットにあがっていますが実際はどうなのでしょうか?

わたしは実際購入した大半がその便利さに満足しているのではないかな。と思います。

一方で、購入層には必要に応じて売却、賃貸など、考えている人が多いのではないかと思います。高齢者を除いて永住しようと考えて買った人は少ないのかなと。

このような購入層は「売れる」「貸せる」ということを前提に購入しているので、住んでみて「後悔」ということはまずないかなと思います。もちろん、「売りたい時に売れなくて後悔」ということはあるかもしれませんが。。

逆に最初から永住目的で買った人の中には、環境になじめず「後悔」ということがあるかもしれません。

わたしもいま住んでいるタワーマンションの現在の住み心地に大変満足しています。でも子供が大きくなったら間取りの広い家に住みたいなとも思っており永住するかは疑問です。また夫の転勤などの可能性もあります。

タワーマンションは売却や賃貸に出しやすいという点で、ライフスタイルにあわせて住まいを考えたい人には適しているといえるでしょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です